美術関係評論(付入門書) アイウエオ順 |
||||
番号 |
書 名 |
著者・出版社 |
刊行年 |
価格 |
BH01 |
愛ある眼 父・谷川徹三が遺した美のかたち 初版・カバ・帯 |
谷川徹三・谷川俊太郎詩・編・淡交社 |
2001 |
1,000 |
BH02 |
明るい窓風景表現の近代 カバ傷み |
柏木智雄・倉石信之ほか・大修館書店 |
2003 |
500 |
BH03 |
アジアの芸術と文化 エロスをめぐって 21世紀の民族と国家第10巻 |
田辺清・未来社 |
1998 |
1,000 |
BH04 |
アーティストは境界線上で踊る 初版・カバ・帯 売切 |
斉藤環・みすず書房 |
2008 |
2.000 |
BH05 |
アメリカ現代美術の25人 |
木島俊介・集英社 |
1995 |
1,000 |
BH06 |
アメリカ美術発展史 |
市田幸治・一枚の繪 |
1982 |
1,000 |
BH07 |
ニューヨーク美術短信 |
市田幸治・土曜美術社 |
1984 |
600 |
BH08 |
歩く女 篠田達美アート・エッセイ集 初版・カバ・帯 |
篠田達美・淡交社 |
1996 |
1,000 |
BH09 |
安南焼に就て 附・南京報恩寺の陶塔 彩壺講演録 蔵書印有・A5版 |
高瀬誠三郎・彩壺会 |
昭2 |
1.000 |
BH10 |
池田清明の人物画テクニック 売切 |
池田清明・一枚の絵 |
2003 |
800 |
BH11 |
池田三四郎随筆論文集 初版・函 |
池田三四郎・沖積舎 |
1993 |
1,800 |
BH12 |
池田満寿夫 絵画を語る |
池田満寿夫・白水社 |
1997 |
400 |
BH13 |
色と空の日本美術 近世美術史異説 初版・カバ |
瀬木慎一・里文出版 |
1992 |
800 |
BH14 |
色と形の深層心理 |
岩井寛・NHKブックス492 |
1987 |
300 |
BH15 |
岩波近代日本の美術3 見える都市/見えない都市 まちづくり・建築・モニュメント |
鈴木博之・岩波書店 |
1996 |
1,000 |
BH16 |
岩波近代日本の美術5 描かれたものがたり 美術と文学の共演 |
酒井忠康・橋秀文・岩波書店 |
1997 |
1,000 |
BH17 |
海を渡る浮世絵 林忠正の生涯 初版・カバ背ヤケ |
定塚武雄・美術出版社 |
1981 |
600 |
BH18 |
江戸枕絵集成 喜多川歌麿 正 売切 |
林美一・河出書房新社 |
1990 |
1,800 |
BH19 |
江戸枕絵集成 歌川国貞 売切 |
林美一・河出書房新社 |
1989 |
1,800 |
BH20 |
浮世絵の窓 吉田暎二著作集 函ヤケ |
吉田暎二・緑園書房 |
1964 |
2,000 |
BH21 |
歌舞伎絵の研究 吉田暎二著作集 函ヤケ |
吉田暎二・緑園書房 |
1963 |
2,000 |
BH22 |
浮世絵の窓1・2 2冊 吉田暎二著作集 函ヤケ |
吉田暎二・緑園書房 |
1963 |
4,000 |
BH23 |
歌麿画艶本 色の千種 季刊浮世絵別冊 浮世絵美術館名品館シリーズ2 |
画文堂 |
1985 |
800 |
BH24 |
「生まれ出づる悩み」と私 初版・カバ・帯・黄マーカ―線引多し |
木田金次郎・木田金次郎美術館 |
2008 |
500 |
BH25 |
描かれた女たち 絵巻の主婦像から昭和の美人画まで |
塩川京子・朝日選書626 |
1999 |
600 |
BH26 |
春画 片手で読む江戸の絵 初版・カバ 講談社メチエ128 |
タイモン・スクりーナ・講談社 |
1998 |
500 |
BH27 |
江戸春画の性愛学U 好色文化の美意識 ベスト新書 売切 |
福田和彦・KKベストセラーズ |
2003 |
600 |
BH28 |
江戸東京博物館 |
菊竹清訓・鹿島出版会 |
1989 |
800 |
BH29 |
絵で見る子供のこころ 子供たちからの赤信号 初版13刷・カバ |
岡田徹・五島秀明・河村光泰・中央法規 |
1982 |
500 |
BH30 |
絵師五性田芳柳松親子の夢追い物語 |
角田卓朗・三好企画 |
2015 |
1,500 |
BH31 |
NHK土曜美の朝 美に生きる2 22人の彫刻家・工芸家たち |
NHK出版 |
1996 |
600 |
BH32 |
エリ-・フォール美術史3 ルネサンス美術 売切 |
森田義之・小林もり子訳・国書刊行会 |
2004 |
2,800 |
BH33 |
エルミタージュへの招待 |
北洞孝雄文・後山一朗謝写真・北海道新聞社 |
1987 |
1,000 |
BH34 |
炎のまちエルミタージュ |
北洞孝雄文・高松良行写真・北海道新聞社 |
1987 |
1,000 |
BH35 |
大津絵 初版・カバ 売切 |
小野忠重・造形社 |
1974 |
2,500 |
BH36 |
鑑賞大津絵 別冊解説 売切 |
鈴木仁一・岩崎美術社 |
1976 |
800 |
BH37 |
岡本太郎 芸術は爆発か 初版・カバ・帯・地にB印 |
川桐信彦・沖積舎 |
2000 |
800 |
BH38 |
荻原碌山 第7刷 |
碌山読み物研究員会・南安曇教育会 |
1979 |
600 |
BH39 |
絵画と社会 重版・カバ天口小傷 売切 |
フランカステル・大島清次訳・岩崎美術社 |
1991 |
2,400 |
BH40 |
絵画の思考 |
持田季末子・岩波書店 |
1992 |
800 |
BH41 |
絵画の見かた 函 |
ケネス・クラーク・高階秀爾訳・白水社 |
1992 |
1,500 |
BH42 |
絵画の見かた買い方 初版・カバ |
瀬木慎一・新潮選書 |
1987 |
300 |
BH43 |
絵画のメディア学 アトリエからのメッセージ 再入荷準備中 |
島本浣+岸文和・昭和堂 |
1998 |
1,000 |
BH44 |
絵画の揺り籃 初版・カバ |
アンドレ・ワルノ・幸田礼雅訳・美術公論社 |
1981 |
800 |
BH45 |
絵画を見るということ 私の美術手帖から |
山岸健・NHKブックス |
1997 |
400 |
BH46 |
絵画を読む イコノロジー入門 第八刷・カバ・帯 |
若菜みどり・NHK出版 |
1994 |
300 |
BH47 |
改訂 概観欧洲芸術史 売切 |
團伊能・冨山房 |
1935 |
3,000 |
BH48 |
快読・現代の美術 絵画から都市へ |
神原正明・剄草書房 |
2002 |
800 |
BH49 |
画家たちのアメリカ 初版・カバ・帯 |
津神久三・新潮社 |
2000 |
1,800 |
BH50 |
画家たちの原風景 日曜美術館から 初版・カバ・帯ヤケ |
堀尾真紀子・NHKブックス |
1986 |
400 |
BH51 |
画家たちの祝祭 十五世紀ネーデルラント 初版・函・帯 |
堀越孝一・小沢書店 |
1981 |
1,800 |
BH52 |
画家たちの旅 スケッチノート |
安野光雄ほか・NHK出版 |
1997 |
1,200 |
BH53 |
画家岩橋英遠とふるさと |
同編集委員会 |
2004 |
1,000 |
BH54 |
かぎりなくやさしい花々 |
星野富弘・偕成社 |
1994 |
300 |
BH55 |
かたち誕生 図像のコスモロジ― 万物照応劇場 初版・カバ |
杉浦康平・NHK出版 |
1997 |
1,000 |
BH56 |
形の生命 函 |
アンリ・フォシーヨン・杉本秀太郎訳・岩波書店 |
1969 |
800 |
BH57 |
画風泥棒 12人のアーティストの場合 初版・カバ・帯 売切 |
佐々木豊・芸術新聞社 |
1999 |
1,500 |
BH58 |
カラヴァッジュ 灼熱の生涯 初版・カバ・帯 |
テズモンド・スアード・石鍋真澄ほか訳 |
2000 |
1,500 |
BH59 |
画廊のしごと 第三刷・カバ |
佐谷和彦・美術出版社 |
1990 |
800 |
BH60 |
雅遊人 細野燕台 魯山人を世に出した文人の生涯 新装改訂 初版・カバ・帯・地に印 売切 |
北室南苑・里文出版 |
1997 |
800 |
BH61 |
乾山六十九歳の旅立ち 初版・カバ |
住友慎一・里文出版 |
1985 |
500 |
BH62 |
間道を行け 彫刻とエッセイ 初版・カバ・献呈者名入りサイン |
米坂ヒデノリ・北海道新聞社 |
1982 |
1,800 |
BH63 |
季刊装飾デザイン第12号 特別企画 京都ルネンサンス 伝統工芸の新しい波 |
学研 |
1985 |
800 |
BH64 |
記号の殺戮 初版・カバ・帯 |
ルヴァイアン・谷川多佳子ほか訳・みすず書房 |
1995 |
2,000 |
BH65 |
木田金次郎とともに 木田文子遺稿集 黄色のマーカー線引き有 |
木田俊斌・北海道新聞社出版局 |
2008 |
800 |
BH66 |
巨匠達が生まれる迄 初版・函 |
竹田道太郎・真珠社 |
1985 |
1,800 |
BH67 |
キリスト教美術シンボル事典 売切 |
J・スピーク・中山理訳・大修館書店 |
1997 |
2,500 |
BH68 |
近代美術の巨匠たち |
高階秀爾・青土社 |
1998 |
1,400 |
BH69 |
近代美術の思想と作品 函 |
田邊泰・聚英閣 |
1923 |
3,000 |
BH70 |
近代日本画と山種美術館 朝日・美術館風土記シリーズ7 |
朝日新聞社編刊 |
1983 |
400 |
BH71 |
近代日本画 東西の巨匠 初版・カバ |
島田康寛・京都新聞社 |
1987 |
600 |
BH72 |
釧路の美術・演劇 |
米坂ヒデノリ・釧路市 |
1979 |
1,000 |
BH73 |
黒川古文化研究所40年史 昭和25-平成2年 |
黒川古文化研究所 |
1990 |
2,000 |
BH74 |
絵画の見方・選び方 アートのある暮らしへの誘い |
長谷川智恵子・PHP |
1992 |
600 |
BH75 |
絵画の領分 近代日本比較文化史研究 初版・カバ・帯 |
芳賀徹・朝日新聞社 |
1984 |
1,800 |
BH76 |
芸術学 改訂版 |
渡辺護・東京大学出版会 |
1996 |
1,500 |
BH77 |
芸術学を学ぶ人のために 初版・カバ・帯 |
太田喬夫・世界思想社 |
1999 |
800 |
BH78 |
芸術家たちの丘 モンマルトル今昔譚 初版・カバ・帯 |
東珠樹・美術公論社 |
1993 |
1,000 |
BH79 |
芸術における東洋と西洋 初版・函・帯 |
谷川徹三・岩波書店 |
1990 |
800 |
BH80 |
芸術の意味 新装第5版 |
ハーバード・リード・滝口修造訳・みすず書房 |
1995 |
1,000 |
BH81 |
芸術の運命 初版・函 |
谷川徹三・岩波書店 |
1964 |
1,000 |
BH82 |
芸術の楽しみ やさしい芸術学 |
原田平作・神林恒道・晃洋書房 |
1996 |
1,000 |
BH83 |
芸術の辺際 評論集上巻 |
奥野健男・阿部出版 |
1990 |
1,000 |
BH84 |
芸術表現 5つの焦点 |
深田進・大森正一ほか・法律文化社 |
1999 |
1,000 |
BH85 |
芸術と文明 |
ケネス・クラーク・河野徹訳・法政大学出版局 |
1976 |
1,500 |
BH86 |
現代芸術の光と影 異常心理学から見た作家と画家 カバ傷・ヤケ |
中野久夫・時事通信社 |
1980 |
500 |
BH87 |
形の美のために 高田博厚芸術ノート 初版・函小傷 |
高田博厚・求龍堂 |
1978 |
1,000 |
BH88 |
ゲルニカの悲劇を越えて 20世紀・戦争と画家たち カバ天口小傷 売切 |
砂益富男・沖積舎 |
2000 |
1,000 |
BH89 |
宮廷画家ゴヤ 荒ぶる魂のさけび 初版・カバ・帯 |
フォイヒトヴィンガー・鈴木芳子訳・エディションα |
2004 |
1,800 |
BH90 |
原始文様図鑑 初版・函 売切 |
岡登貞治・東京堂出版 |
1971 |
3,000 |
BH91 |
現代日本の美術2004 売切 |
生活の友社 |
2004 |
1,000 |
BH92 |
現代日本の美術2005 売切 |
生活の友社 |
2005 |
1,000 |
BH93 |
現代版画の基礎知識 売切 |
長谷川公之・沖積舎 |
1995 |
2,000 |
BH94 |
現代版画世界の100人 カタログ・レゾネ全ガイド カバ天口スレ有 |
長谷川公之・栄光 |
1996 |
1,000 |
BH95 |
現代美術館学 売切 |
並木誠士・吉中充代ほか・昭和堂 |
1999 |
1,800 |
BH96 |
現代美術とアメリカ ニューヨークでながめる美の現在 |
瀬木慎一監修・山本容子案内人・ベネッセコーポレーション |
1998 |
800 |
BH97 |
現代美術と文化の死滅 初版・函・帯・函の背小傷 売切 |
H・R・ロークマーカー・由水常雄訳・すぐ書房 |
1974 |
1,500 |
BH98 |
現代美術を知る クリティカル・ワーズ 初版・カバ |
暮沢剛巳編・フィルム・アート |
2002 |
800 |
BH99 |
講座 芸術新思潮 全5冊 函 |
竹内敏雄・美術出版社 |
1965 |
2,000 |
BH100 |
行動する画家 印象派よりポップアートまで 函 |
東大寺乱・沖積舎 |
1988 |
2,000 |
BH101 |
弘仁貞観時代の美術 函 |
蓮実重康・東京大学出版会 |
1962 |
600 |
BH102 |
荒野は壺にのみこまれた 大衆情況のなかの美術 初版・函汚れ |
ローゼンバーグ・桑原住雄訳・美術出版社 |
1972 |
800 |
BH103 |
光琳・乾山の真髄をよむ初版・カバ帯 売切 |
住友慎一・里文出版 |
1992 |
1,000 |
BH104 |
光琳乾山兄弟秘話 初版・カバ 売切 |
住友慎一・里文出版 |
2002 |
700 |
BH105 |
ゴーギャン オヴィリ 野蛮人の記録 初版・カバ 売切 |
岡谷公二訳・みすず書房 |
1980 |
1,500 |
BH106 |
古賀春江 芸術と病理 初版・カバスレ・帯ヤケ |
中野嘉一・金剛出版 |
1977 |
売切 |
BH107 |
黒曜石の頭 ピカソ・仮面・変懇 初版・カバ天傷・帯 |
アンドレ・マルロー・岩崎力訳・みすず書房 |
1990 |
1,000 |
BH108 |
孤高の美人画家 寺島紫明 初版・カバ小傷 |
瀬川興志・白川書院 |
1976 |
800 |
BH109 |
ゴッホ 初版・カバスレ 売切 |
小林利裕・近代文芸社 |
1997 |
800 |
BH110 |
ゴッホ紀行 星への軌跡 初版・カバ・帯 |
野村篤・野村義照画・求龍堂 |
1998 |
1,000 |
BH111 |
ゴッホ 崩れ去った修道院と太陽と讃歌 初版・カバ・帯 |
林正樹・近代文芸社 |
1996 |
800 |
BH112 |
ゴッホ自画像の告白 初版・カバ・帯 売切 |
ゴッホ・木下長宏編訳・二玄社 |
1999 |
1,800 |
BH113 |
ゴッホの花 売切 |
ジュデイス・バンプス・島田紀夫ほか訳・西村書店 |
1991 |
2,000 |
BH114 |
ゴッホから世紀末へ ヨーロッパ近代美術への旅 初版・カバヤケ・帯 |
池上忠治・小学館ライブラリー |
1993 |
300 |
BH115 |
古典世界からキリスト教世界へ 舗床モザイクをめぐる試論 函背小シミ |
辻佐保子・岩波書店 |
1982 |
4,000 |
BH116 |
子供とカップルの美術史 中世から18世紀へ |
森洋子・NHKブックス |
2002 |
500 |
BH117 |
孤独なひまわり ファン・ゴッホの告白 初版・カバ |
田代裕・あすなろ書房 |
1997 |
800 |
BH118 |
ゴヤ 最後のカーニヴァル 初版・カバ・帯 |
森雅彦・松井美智子訳・白水社 |
2003 |
2,800 |
BH119 |
ゴヤとの対話 函 |
E・アンドリッチ・田中・恒文社 |
1977 |
1,000 |
BH120 |
コンコルド広場の椅子 初版・函・ヤケ |
東山魁夷・救龍堂 |
1976 |
1,800 |
BH121 |
唐招提寺への道 |
東山魁夷・新潮選書 |
1975 |
400 |
BH122 |
佐伯祐三 全3冊 近代画家研究資料 函ヤケ |
朝日晃・中島利壽・東出版 |
1979 |
4,000 |
BH123 |
THE GREAT HISTORYOF
ART 新古典・ロマン・写実主義の魅力 |
中山公男監修・同朋社 |
1997 |
1,000 |
BH124 |
THE GREAT
HISTORYOFART 盛期レネサンスの魅力 都市の繁栄と宮廷文化のひろがり |
中山公男監修・同朋社 |
1996 |
1,000 |
BH125 |
THE GREAT HISTORYOF
ART ロココの魅力 感覚のよろこびと美へのたわむれ |
中山公男監修・同朋社 |
1997 |
1,000 |
BH126 |
THE GREAT HISTORYOF
ART バロックの魅力 光と影が織りなす生命の輝き 売切 |
中山公男監修・同朋社 |
1997 |
1,000 |
BH127 |
札幌の彫刻 初版・カバ・帯 さっぽろ文庫21 |
札幌市・北海道新聞社 |
1982 |
600 |
BH128 |
サッポロアーツの想い出 初版・カバヤケ |
若林久二私刊 |
1999 |
800 |
BH129 |
佐波理の鋺 初版・函背小ヤケ |
會田富蔵・理工学社 |
1977 |
1,000 |
BH130 |
自画像の美術史 売切 |
三浦篤・東京大学出版会 |
2003 |
1,500 |
BH131 |
色彩学 重版・カバ |
千々岩英彰・福村出版 |
1995 |
1,000 |
BH132 |
色彩学概論 初版・カバ |
千々岩英彰・東京大学出版会 |
2001 |
1,500 |
BH133 |
決定版 色彩とパーソナリティ 色でさぐるイメージの世界 |
松岡武・金子書房 |
2001 |
2,000 |
BH134 |
色彩の美学 |
塚田敢・紀伊国屋書店 |
1995 |
800 |
BH135 |
自然の中の絵画教室 |
布施英利・紀伊国屋書店 |
2002 |
1,000 |
BH136 |
児童画のロゴス 身体性と視覚 |
鬼丸吉弘・剄草書房 |
1981 |
800 |
BH137 |
支那繪画史 新訂限定版 函 |
内藤湖南・弘文堂書房 |
1967 |
3,000 |
BH138 |
支那近世戯曲史 新装版 |
青木正兒・弘文堂書房 |
1967 |
4,000 |
BH139 |
シャガールとの日々 語られなかった7年間 初版・カバ・帯 |
ヴァージニア・ハガード・黒田亮子・西村書店 |
1997 |
1,500 |
BH140 |
写真と絵画のアルケオロジー 遠近法リアリズム記憶の変容 |
伊藤俊治・白水社 |
1993 |
800 |
BH141 |
自由-交換 制度批判としての文化生産 |
ハンス・ハーケ・コリン・コバヤシ訳・藤原書店 |
1996 |
売切 |
BH142 |
白と赤の十字路 ある芸術家の西洋美から東洋美への旅 カバ天口小傷 |
吉永邦治・京都書院 |
1988 |
1,000 |
BH143 |
新・色彩の心理 |
西川好夫・法政大学出版局 |
1998 |
1,400 |
BH144 |
19歳の叫び 初版・カバ |
奥井理・北海道新聞社 |
1998 |
800 |
BH145 |
人生の時の回想 回想の亜紀 |
朝日新聞東京本社 |
1995 |
800 |
BH146 |
水彩スケッチ入門 美しい日本の風景を描く 売切 |
山手正彦・日貿出版社 |
2000 |
1,000 |
BH147 |
随想フランス美術 |
池上忠治・大阪書籍 |
1984 |
500 |
BH148 |
素顔の印象派 |
バーナード・デンヴァ・末永照和訳・美術出版社 |
1991 |
1,000 |
BH149 |
スカトロージー・ダンディスム 天才画家エフゲニー・ソコロフの生涯 初版・カバ・帯 |
ゲンズブール・田村源二訳・福武書店 |
1991 |
600 |
BH150 |
スペイン美術館鑑賞紀行2 バルセロナ・バレンシア編 |
岡村多佳夫・美術出版社 |
1996 |
800 |
BH151 |
スペイン美術館鑑賞紀行1 マドリード・トレド編 |
岡村多佳夫・美術出版社 |
1995 |
800 |
BH152 |
墨色の謎 |
宮坂和雄・里文出版 |
1994 |
800 |
BH153 |
水墨画法 第一巻 墨蘭 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1981 |
1,500 |
BH154 |
水墨画法 第二巻 墨竹 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1982 |
1,500 |
BH155 |
水墨画法 第三巻 画梅 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1982 |
1,500 |
BH156 |
水墨画法 第六巻 翎毛虫魚函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1982 |
1,500 |
BH157 |
水墨画法 第七巻 山石 樹木 屋宇 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1982 |
1,500 |
BH158 |
水墨画法 第八巻 人物 器物 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1982 |
1,500 |
BH159 |
水墨画法 第九巻 冊頁 條幅 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1983 |
1,500 |
BH160 |
水墨画法 第十巻 総集編 函 売切 |
藤原楞山・二玄社 |
1983 |
1,500 |
BH161 |
伝統技法による墨絵新技法 第二集 花鳥篇 カバヤケ |
河合敏雄・日貿出版社 |
1977 |
800 |
BH162 |
水墨画譜 花鳥篇・風景篇 墨絵技法シリーズ3 売切 |
相田黄平・日貿出版社 |
1977 |
600 |
BH163 |
水墨画 線と面の実際技法 墨絵技法シリーズ5 |
相田黄平・日貿出版社 |
1977 |
800 |
BH164 |
これで描ける水墨風景画教室 80作例でやさしく学ぶ 売切 |
栗原虎仙・日貿出版社 |
1996 |
800 |
BH165 |
生きた水墨画の描法 現代の心を描く 売切 |
現代水墨画協会編・トーコー出版社 |
1986 |
1,000 |
BH166 |
水墨画 新装版 カバ天口傷 売切 |
松本奉山・マコー社 |
1993 |
500 |
BH167 |
水墨画講座 花鳥山水専科1 花鳥春夏編 売切 |
日本美術教育センター |
不明 |
500 |
BH168 |
水墨画講座 花鳥山水専科2 花鳥秋冬編 |
日本美術教育センター |
不明 |
500 |
BH169 |
水墨画講座 花鳥山水専科5 山水秋冬編 |
日本美術教育センター |
不明 |
500 |
BH170 |
すぐ役立つ山の絵の描き方 スケッチから油絵まで 初版・カバ・帯 |
山里寿男・東京新聞出版局 |
1989 |
600 |
BH171 |
素敵なはがき絵入門 簡単にできるはがき絵の描き方と実例集 |
原綾・日本文芸社 |
1997 |
800 |
BH172 |
禅画 描きかたと観かた |
淡川康一・日貿出版社 |
1978 |
800 |
BH173 |
季刊俳画5 臨時特集 郷土玩具の旅 |
日貿出版社 |
1980 |
500 |
BH174 |
世紀末美術の窓 二十一の肖像 |
池内紀・美術公論社 |
1983 |
700 |
BH175 |
西洋絵画の主題物語1 聖書編 |
諸川春樹監修・美術出版社 |
1997 |
1,000 |
BH176 |
西洋絵画の主題物語2 神話編 |
諸川春樹監修・美術出版社 |
1997 |
1,000 |
BH177 |
西洋美術史要 |
板垣鷹穂・岩波書店 |
1922 |
2,000 |
BH178 |
西洋美術史 ワイドカラー゙版 カバヤケ |
高階秀爾監修・美術出版社 |
1993 |
1,000 |
BH179 |
西洋美術の主題と物語 ギリシャ神話と聖書から 裏表紙折れ目有 |
三輪福松・美朝日選書558 |
1996 |
600 |
BH180 |
西洋美術の主題と物語U 神話編 |
諸川春樹監修・美術出版社 |
1997 |
1,500 |
BH181 |
西洋美術の歴史 |
木村重信+藤田治彦訳・創元社 |
2001 |
1,800 |
BH182 |
西洋美術史要 函・蔵書印 |
板垣鷹穂・岩波書店 |
大13 |
1,000 |
BH183 |
セーヌの印象派 |
島田紀夫・小学館 |
1996 |
800 |
BH184 |
世界人物図案資料集成 重版・函・印 |
杉浦非水・渡辺素舟編・求龍堂 |
1965 |
1,000 |
BH185 |
世界動物図案資料集成 重版・函・印 売切 |
杉浦非水・渡辺素舟編・求龍堂 |
1973 |
1,000 |
BH186 |
世界の名画100選 ラスコー洞窟画からサルバドール・ダリまで |
鈴木治雄・長谷川智恵子・求龍堂 |
1997 |
1,500 |
BH187 |
世界美術の旅ガイド4 南イタリア ローマ・周辺の美術館と南イタリアの宗教美術 |
キークリエイション・美術出版社 |
1996 |
1,000 |
BH188 |
世界で一番美しい名画の解剖図鑑 初版・カバ・帯 |
カレン・ホサック・ジャネス他・エクスナレッジ |
2013 |
1,000 |
BH189 |
世界文様図鑑 初版・函 |
岡登貞治・東京堂出版 |
1970 |
3,000 |
BH190 |
セザンヌ画家のメチエ 売切 |
前田英樹・青土社 |
2000 |
1,500 |
BH191 |
セザンヌ逍遥 初版・カバ傷・帯 |
藤谷千恵子・求龍堂 |
1997 |
600 |
BH192 |
セザンヌ絶対の探求者 初版・カバ・帯 売切 |
ポール・セザンヌ・山梨俊夫編訳・二元社 |
1997 |
1,500 |
BH193 |
セザンヌの画 初版・カバ・帯 |
内田園生・みすず書房 |
1999 |
1,500 |
BH194 |
セザンヌのプロヴァンス 美の発見シリーズ |
嘉門安雄監修・求龍堂 |
1998 |
1,000 |
BH195 |
線の肖像 現代美術の地平から 小沢コレクション22 |
宇佐美圭司・小沢書店 |
1988 |
1,000 |
BH196 |
美術館と語る 初版・カバ・蔵書印跡有 |
日比野秀男編・ぺりかん社 |
1999 |
1,000 |
BH197 |
全国美術館ガイド 第ニ刷 売切 |
全国美術館会議編・美術出版社 |
2005 |
1,000 |
BH198 |
装飾のハンドブック 重版・函 |
フランツ・F・マイヤー・毛利登編訳・東京美術 |
1978 |
1,000 |
BH199 |
創造的人間形成のために 子どもの絵をかんがえる 初版・カバ・帯 |
鬼丸吉弘・剄草書房 |
1996 |
800 |
BH200 |
そこで夢はかなえられる 人生の時を大切に アートに話そう 初版・カバ・帯 |
池田満寿夫・青春出版 |
1994 |
400 |
BH201 |
高岡の仏師 本保屋の人びと 本保義太郎の彫塑と蘇堂の木彫を中心として |
濱久雄・濱瑞枝・里文出版 |
2007 |
1,000 |
BH202 |
竜の落とし子 初版・函・蔵書印 |
橋本明治・日本経済新聞社 |
1979 |
1,000 |
BH203 |
蒼蠅 新装改訂版 カバ上傷 |
撮影・土門拳・熊谷守一・日本経済新聞社 |
2004 |
600 |
BH204 |
短歌(和歌)画法入門 付百人一首観賞 上・下 二重函 |
南浦平安・文進堂・村田松栄館発売・ |
1972 |
2,000 |
BH205 |
ちひろ愛の絵筆 いわさきちひろの生涯 初版・カバ |
滝いく子・労働旬報社 |
1983 |
400 |
BH206 |
中国美術史 |
マイケル・サリバン・新藤武弘訳・新潮選書 |
1982 |
700 |
BH207 |
中国美術の研究 初版・函 |
田中豊蔵・二元社 |
1964 |
1,500 |
BH208 |
彫刻の生命 初版・ニ重函入 |
中原悌二郎・中央公論美術出版 |
1969 |
1,500 |
BH209 |
デザインとは何か |
川添登・角川選書41 |
1981 |
400 |
BH210 |
微光のソノリテ 画家・伊藤仁の作品世界 |
富田幸衛・田所陸男発行 |
2003 |
1,000 |
BH211 |
天才の日記 サルバドル・ダリ 初版・函背ヤケ・帯 |
東野芳明訳・二見書房 |
1971 |
1,500 |
BH212 |
ダリとダリ 再版・函少窪 |
サルバドル・ダリ・飯島耕一郎訳・二見書房 |
1974 |
1,000 |
BH213 |
カラ―版 天使の美術と物語 |
利倉隆・美術出版社 |
1999 |
800 |
BH214 |
徳川時代の芸術と社会 函ヤケ |
阿部次郎・改造社 |
昭23 |
1,000 |
BH215 |
銅版画による19世紀末世界への旅 |
北村孝一・東京堂出版 |
1989 |
1,500 |
BH216 |
読画四千年 支那象形文字の美 三刷・カバ |
菊地貞二・創元社 |
1967 |
2,000 |
BH217 |
ドラクロワ色彩の饗宴 売切 |
ウジェーヌ・ドラクロワ・高橋明也編訳・二玄社 |
1999 |
1,800 |
BH218 |
中川一政「野の娘」変容図譜 限定300部 函・サイン入 |
関川佐木夫・文遊社 |
1987 |
3,000 |
BH219 |
中原悌二郎 初版・函・所有者名書込有 売切 |
匠秀夫・木耳社 |
1969 |
1,500 |
BH220 |
奈良古美術断章 特装限定千部 二重函・外函小傷 帯 |
町田甲一・有信堂 |
1973 |
1,500 |
BH221 |
難波田龍起 「抽象」の生成 初版・カバ・帯 売切 |
小林俊介・美術出版社 |
1998 |
3,500 |
BH222 |
二時間のモナ・リザ 謎の名画に全絵画史を読む |
西岡文彦・河出書房新社 |
1994 |
800 |
BH223 |
20世紀美術 フォーヴィスムからコンセプチュアル・アートまで |
ニコス・スタンゴス・宝木範義訳・PARCO出版 |
1999 |
1,000 |
BH224 |
日本絵画史 上巻 |
笹川臨風・幻黄社 |
1920 |
2,000 |
BH225 |
日本現代美術 初版・カバ・帯 |
椹木野衣・新潮社 |
1998 |
1,000 |
BH226 |
日本好色美術史 初版・函 |
原浩三・金竜堂書店 |
1936 |
2,000 |
BH227 |
日本初期洋画の研究 |
西村貞・全国書房 |
1946 |
3,000 |
BH228 |
日本画繚乱の季節 |
田中日左夫・美術公論社 |
1985 |
600 |
BH229 |
日本の近代美術と幕末 |
匠秀夫・沖積舎 |
1994 |
1,400 |
BH230 |
増補 日本美術の研究 函 |
田中豊蔵・二玄社 |
1981 |
2,000 |
BH231 |
日本美の心象風景 初版・カバ・帯 |
田中日佐夫・吉川弘文館 |
1995 |
1,000 |
BH232 |
日本美術史要説 増補新版第27刷 函欠 |
久野健・持丸一夫・吉川弘文館 |
1995 |
1,000 |
BH233 |
日本名宝事典 御物・国宝・重要文化財 函入・函角傷み・蔵書印有 |
原色日本の美術別巻・小学館 |
1971 |
1,000 |
BH234 |
花のピカソと呼ばれて 華道を超えていった宗匠勅使河原蒼風の物語 初版・カバ・帯 |
勅使河原純・フィリムアート社 |
1999 |
800 |
BH235 |
薔薇色の塩 初版・カバ・帯 |
伏木田光夫・北海道新聞社 |
1998 |
800 |
BH236 |
バルビゾン派 世界美術双書001 |
井出洋一郎・東信堂 |
1993 |
800 |
BH237 |
バロックの光と闇 初版・カバ・帯 |
高階秀爾・小学館 |
2001 |
1,800 |
BH238 |
ヴィクトリア朝挿絵画家列伝 ディケンズと「パンチ」誌の周辺 初版・カバ・帯 |
谷田博幸・図書出版社 |
1993 |
1,800 |
BH239 |
美学入門 |
中井正一・朝日選書32 |
1994 |
400 |
BH240 |
東山魁夷 その人と芸術 函ヤケ |
矢野文夫・同朋社 |
1979 |
1,000 |
BH241 |
東山魁夷の人と芸術 函傷・ヤケ |
山崎一芳・日本美術社 |
1972 |
800 |
BH242 |
ピカソ&エロス 初版・カバ・帯 |
宇佐美省吾・美術出版社 |
1997 |
1,000 |
BH243 |
ピカソ、ザ・ヒーロ |
フィリップ・ソレレス・五十嵐賢一訳・書肆半日閑 |
2002 |
4,000 |
BH244 |
ピカソと恋人ドラ パリ1940-50年代の肖像 初版・カバ・帯 |
ジェームズ・ロード・野中邦子訳・平凡社 |
1999 |
1,000 |
BH245 |
ピカソとの17年 その芸術・人間・愛 初版・カバ |
ジョヌヴィエ―ヴ・ラボルト・宋左近ほか訳・美術公論社 |
1977 |
600 |
BH246 |
ピカソのオブジエ 美の発見シリーズ カバ小傷 |
嘉門安雄監修・求龍堂 |
1997 |
800 |
BH247 |
ピカソの戦争 ゲルニカの真実 初版・カバ天口傷・帯 |
マーティン・木下哲夫訳・白水社 |
2003 |
800 |
BH248 |
ピカソを読む 芸術とエロティシズムの葛藤 |
中村茂夫・岩崎美術社 |
1993 |
1,500 |
BH249 |
光の粒子 スーラの粧いの術 |
黒江光彦・白水社アートコレクション |
1986 |
700 |
BH250 |
美術館は生まれ変わる 21世紀の現代美術 |
太田康人ほか編・鹿島出版会 |
2000 |
1,000 |
BH251 |
美術館・博物館は「いま」 現場からの報告24篇 |
湯本豪一・日外教養選書 |
1994 |
800 |
BH252 |
美術館へ行こう 水墨画と語らう |
島尾新・新潮社 |
1997 |
800 |
BH253 |
美術の主題物語・神話と聖書 重版・カバ |
三輪福松・美術出版社 |
1980 |
1,000 |
BH254 |
美術のたのしみ 私の美の美 初版・カバ・帯 |
三輪福松・里文出版 |
1994 |
800 |
BH255 |
美の遍歴 半世紀にわたる芸術家たちとの出会い 函 売切 |
井上靖・毎日新聞社 |
1984 |
1.500 |
BH256 |
美術の窓年鑑98 現代日本の美術 資料集編 |
生活の友社 |
1998 |
500 |
BH257 |
美術の窓年鑑98 現代日本の美術 作品集編 |
生活の友社 |
1998 |
500 |
BH258 |
美術の窓年鑑2002 現代日本の美術 |
生活の友社 |
2002 |
500 |
BH259 |
美術の窓年鑑2003 現代日本の美術 |
生活の友社 |
2003 |
500 |
BH260 |
ビッグ・コレクター |
瀬木慎一・新潮選書 |
1979 |
300 |
BH261 |
美と芸術の理論 |
深田康算・白凰社 |
1992 |
800 |
BH262 |
人はなぜ傑作に夢中になるの モナリザからゲルニカまで |
アメリア・アレナス・木下哲夫訳・淡交社 |
1999 |
1,000 |
BH263 |
美の位相と芸術 増補版 函 |
今道友信編・東京大学出版会 |
1994 |
2,000 |
BH264 |
ひまわりの画家ファン・ゴッホ 初版・カバ |
並川汎・西村書店 |
1994 |
1,000 |
BH265 |
ヒェロニムス・ボッス その芸術・影響・流派 初版・カバ・帯 |
ポール・ラファン・大出学訳・牧神社 |
1976 |
1,000 |
BH266 |
ひらめき美術館 第1館 |
結城昌子・小学館あーとぶっく |
2000 |
800 |
BH267 |
ひらめき美術館 第2館 |
結城昌子・小学館あーとぶっく |
2000 |
800 |
BH268 |
風景画論 改訂版 初版・カバ |
ケネス・クラーク・佐々木英也訳・岩崎美術社 |
1998 |
1,500 |
BH269 |
風景画論 美術名著選書4・函 |
ケネス・クラーク・佐々木英也訳・岩崎美術社 |
1974 |
1,000 |
BH270 |
別冊美術手帖 春 デザインの現場から |
美術出版社 |
1983 |
400 |
BH271 |
風俗画入門 |
辻惟雄・小学館創造選書101 |
1986 |
500 |
BH272 |
プトレマイオス世界図 大航海字時代への序章 解説付・二重函 |
L.パガーニ・竹内啓一訳・岩波書店 |
1978 |
3,000 |
BH273 |
ベトエイユの風景 蕗谷虹児の世界 初版・カバ |
蕗谷龍生編・弥生書房 |
1992 |
1,000 |
BH274 |
フランス印象派の旅 |
田中穣・日本交通公社 |
1996 |
600 |
BH275 |
ベルエポック花模様 初版・カバ |
堀江珠喜・北宋社 |
1992 |
800 |
BH276 |
マイ・アート コレクターの現代美術史 |
村田真佐子ほか・スカイドア |
1998 |
1,500 |
BH277 |
マチスについての手紙 初版・函・帯 |
遠山一行・新潮社 |
1997 |
1,400 |
BH278 |
マチスの肖像 |
ハイデン・ヘレーラ・天野知香訳・青土社 |
1997 |
1,800 |
BH279 |
マルセル・デユシャン 重版・カバ・帯 |
東野芳明・美術出版社 |
1979 |
2,000 |
BH280 |
見えるものとの対話1 |
ルネ・ユイグ・中山公男・高階秀爾訳 |
1974 |
800 |
BH281 |
耳を切り取った男 初版・カバ・帯・小線引有 |
小林秀樹・NHK出版 |
2002 |
600 |
BH282 |
ムガル美術の旅 |
山田篤美・朝日新聞社 |
1997 |
800 |
BH283 |
名画の沈黙と発言 初版・カバ・帯 |
渡邊健治・里文出版 |
1995 |
1,000 |
BH284 |
名画の値段 もう一つの日本美術史 |
瀬木慎一・新潮選書 |
1998 |
500 |
BH285 |
名画の秘密 日本画を楽しむ |
細野正信・ぎょうせい |
1998 |
800 |
BH286 |
名画の秘密 ルーヴル美術館・絵画の科学的探究 |
マドレーヌ・ウール・村木明訳・求龍堂 |
1976 |
1,000 |
BH287 |
明治の美人画 絵はがきに見る明治のエスプリ 文庫サイズ |
宮後年男・京都書院アーツコレクション39 |
1997 |
500 |
BH288 |
目と絵の社会心理学 三刷・カバ |
中川作一・法政大学出版局 |
1996 |
1,000 |
BH289 |
譚譚 |
ばれんの会編・平凡社 |
1993 |
1,500 |
BH290 |
南蛮幻想 初版・函・帯 |
川上澄生・平野威馬雄・濤書房 |
1975 |
1,000 |
BH291 |
鬼火の里 初版・カバ・帯 |
窪島誠一郎・集英社 |
2005 |
500 |
BH292 |
モディリアニ 人と神話 |
ジャンヌ・モディリアヌ・矢内原伊作訳・みすず書房 |
1991 |
1,000 |
BH293 |
薬師寺 千三百年の精華 美術史研究のあゆみ |
大橋一章ほか・里文出版 |
2000 |
1,000 |
BH294 |
焼跡のひまわり 中原淳一 二刷・カバ・帯傷 |
林えり子・新潮社 |
1984 |
500 |
BH295 |
田辺三重松 絶景へのオマージュ ミュージアム新書11 |
中塚宏行・北海道新聞社 |
1991 |
500 |
BH296 |
ユニークな美術館めぐり 重版・カバ |
朝日新聞社編・新潮選書 |
1984 |
300 |
BH297 |
夢二 ギヤマンの舟 |
小笠原洋子・大村書店 |
2002 |
600 |
BH298 |
夢二ドキュメント 波乱万丈・恋人生 初版・カバ・帯 |
中右瑛・里文出版 |
2003 |
600 |
BH299 |
夢二日記 各函入・帯付 書き込み線引は無 |
筑摩書房 |
1987 |
5,000 |
BH300 |
ユリイカ 詩と批評 通巻558号 特集 パブロ・ピカソ |
青土社 |
2008 |
500 |
BH301 |
幼児と描く 絵を知る、見る、受けとめる |
野田敦子・塩園学園 |
2005 |
800 |
BH302 |
よみがえる最後の晩餐 初版・カバ・帯 |
片桐頼継・NHK出版 |
2000 |
1,000 |
BH303 |
臨床する芸術学 初版・カバ |
小林昌廣・昭和堂 |
1999 |
1,000 |
BH304 |
ルノワール |
ステファニー・デュルー・龍野有子訳・講談社 |
1995 |
400 |
BH305 |
ルノワールと裸婦 美の発見シリーズ |
嘉門安雄監修・求龍堂 |
1997 |
1,000 |
BH306 |
蝋纈染の技法 カバスレ |
広川青五・理工学社 |
1979 |
1,000 |
BH307 |
ロートレックの謎を解く |
高津道昭・新潮選書 |
1994 |
500 |
BH308 |
六本の色鉛筆 初版・函傷・帯 |
東山魁夷・新潮社 |
1976 |
800 |
BH309 |
私の西洋美術ガイド |
宗左近・新潮選書 |
1982 |
400 |
BH310 |
私の西洋美術巡礼 初版・カバ・帯 |
徐京植・みすず書房 |
1992 |
1,000 |
BH311 |
木版画 |
佐藤米次郎・マコー社 |
1978 |
800 |
BH312 |
木版画入門 |
太賀正・日本文芸社 |
1978 |
500 |
BH313 |
譚譚 |
ばれんの会編・平凡社 |
1993 |
1,500 |
BH314 |
モナ・リザの微笑 美の発見シリーズ |
嘉門安雄監修・求龍堂 |
1998 |
1,000 |
BH315 |
モナリザへの旅 初版・カバ・帯 |
中丸明・新潮社集英社 |
1998 |
800 |
BH316 |
モネ |
ステファニー・グレゴワール・桑名麻里訳・講談社 |
1995 |
500 |
BH317 |
モネの風景紀行 ノルマンディ・ベリール・パリ・セーヌ河のほとり |
佐々木三雄・綾子・写真/山口高志・求龍堂 |
1996 |
1,000 |
BH318 |
やさしい顔と手の描き方 |
A・ルーミス・マール社 |
1979 |
800 |
BH319 |
よみがえる最後の晩餐 初版・カバ・帯 |
片桐頼継・NHK出版 |
2000 |
1,000 |
BH320 |
遊走人語 絵手紙作家・小池邦夫との五〇年 初版・カバ・毛筆サイン入 |
正岡千年・清流出版 |
2008 |
500 |
BH321 |
萬鉄五郎 鉄人アヴァンギャルド |
萬鉄五郎・千葉瑞夫ほか編・二玄社 |
1997 |
1,000 |
BH322 |
李勺光 萩焼開窯秘話 佐々木源十郎「覚え書」より 初版・カバ・帯 |
吉岡暁蔵・里文出版 |
1997 |
800 |
BH323 |
略奪美術館 |
初版・箱・帯 |
1995 |
1,000 |
|