宗教全般・神道・仏教・キリスト教ほか |
|||||||||
番号 |
書 名 |
著者・出版社 |
刊行年 |
価格 |
|
||||
LSY01 |
宗教学辞典 初版・第17刷 函 売切 |
小口偉一・堀一郎監修・東京大学出版会 |
1999 |
4,000 |
|
||||
LSY02 |
宗教学 第37刷・函 |
岸本英夫・大明堂 |
1993 |
800 |
|
||||
LSY03 |
宗教心理学 初版・函 |
スコピィ・中村昭之監訳・大明堂 |
1996 |
1,500 |
|
||||
LSY04 |
宗教哲学 第14刷・函 |
藤田富雄・大明堂 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY05 |
世俗社会の宗教 函 |
井門冨二夫・日本基督教団出版局 |
1972 |
1,800 |
|
||||
LSY06 |
比較宗教学 |
ウィリアム・E・ペイドン・阿部美哉訳・東京大学出版会 |
1993 |
1,500 |
|
||||
LSY07 |
聖と俗の交錯 宗教学とその周辺 |
土屋博・北海道大学図書刊行会 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY08 |
世界の諸宗教 初版・カバ |
新保哲・晃洋書房 |
1992 |
1,500 |
|
||||
LSY09 |
世界の宗教 カバ天口スレ |
岸本英夫・原書房 |
2005 |
1,000 |
|
||||
LSY10 |
日本的宗教心の展開 第三刷・函小シミ |
宗教思想史研究会・大明堂 |
1987 |
1,000 |
|
||||
LSY11 |
日本の宗教 第3刷・函 |
堀一郎・大明堂 |
1990 |
1,000 |
|
||||
LSY12 |
近代日本の形成と宗教問題 研究叢書9 初版・カバ |
中央大学人文科学研究所・中央大学出版部 |
1992 |
1,000 |
|
||||
LSY13 |
宗教社会史研究2 函・定価12,000円 |
立正大学史学会・雄山閣 |
1985 |
3,000 |
|
||||
LSY14 |
宗教現象の諸相 函 |
岸本英夫・大明堂 |
1977 |
800 |
|
||||
LSY15 |
宗教辞典 函欠・第二刷 |
梅田義彦・堀書店 |
1968 |
1,000 |
|
||||
LSY16 |
千家尊宣先生還暦記念 神道論文集 函欠 |
編纂委員会・神道学会 |
1958 |
4,000 |
|
||||
LSY17 |
神道思潮 カバ少痛 印 |
宮地直一・理想社 |
1943 |
2,800 |
|
||||
LSY18 |
神道論考 第1巻 函 |
宮地直一・古今書院 |
昭17 |
1,000 |
|
||||
LSY19 |
神道哲学 函欠 大正五年・広文堂書店発行の復刻本 |
小野清秀・史籍出版 |
1981 |
1,800 |
|
||||
LSY20 |
神道史 函ヤケ 予約中 |
清原貞雄・厚生閣 |
1935 |
3,000 |
|
||||
LSY21 |
講座日本の古代信仰1 神々の思想 函 |
上田正昭編・学生社 |
1980 |
1,000 |
|
||||
LSY22 |
講座日本の古代信仰2 神々の誕生 函 |
松前健編・学生社 |
1979 |
1,000 |
|
||||
LSY23 |
神道古典の研究 函 |
池山聰助・国書刊行会 |
1984 |
1,000 |
|
||||
LSY24 |
神道論 函 |
石村吉甫・国書刊行会 |
1983 |
2,500 |
|
||||
LSY25 |
神道の思想 第1巻 神道思想篇 函欠 売切 |
梅田義彦・雄山閣 |
1974 |
1,000 |
|
||||
LSY26 |
神道の思想 第2巻 神祗制度篇 函欠 |
梅田義彦・雄山閣 |
1974 |
1,000 |
|
||||
LSY27 |
神道の現代的解義 函欠 |
山蔭基央・霞ケ関書房 |
1970 |
1,000 |
|
||||
LSY28 |
神道の宗教学的新研究 改訂増補版 函・線引・印有 |
加藤玄智・大鐙閣 |
大15 |
1,000 |
|
||||
LSY29 |
発生期の現代神道 カバ欠 売切 |
神道青年全国協議会 |
1984 |
1,000 |
|
||||
LSY30 |
神道考古学講座 第四巻 函欠 歴史神道期 |
大場磐雄編集責任・雄山閣 |
1974 |
1,000 |
|
||||
LSY31 |
神道考古学講座 第五巻 函欠 祭祀遺跡特説 |
大場磐雄編集責任・雄山閣 |
1972 |
1,000 |
|
||||
LSY32 |
神道考古学講座 第六巻 函欠 関係特論 |
大場磐雄編集責任・雄山閣 |
1973 |
1,000 |
|
||||
LSY33 |
神道開眼 函 |
隆良容像・富士見書房 |
1978 |
2,500 |
|
||||
LSY34 |
神仏秘法大全 復刻・函 |
柄沢照覚・歴史図書社 |
1980 |
5,000 |
|
||||
LSY35 |
二十大占法秘密口伝 さわね出版の復刻本・函・和装本 |
高橋北堂 |
1983 |
8,000 |
|
||||
LSY36 |
出雲学論攷 函傷・ヤケ |
神道学会・出雲大社 |
1977 |
4,000 |
|
||||
LSY37 |
高千穂 阿蘇 函背傷 限定500部 予約中 |
宮川宗徳・神道文化会 |
1960 |
3,000 |
|
||||
LSY38 |
宗像神社史 全3冊 函背傷 売切 |
宗像神社復興助成会 |
1961 |
18,000 |
|
||||
LSY39 |
伊予上代史考 伊曽乃神社 裸本 |
大倉粂馬・松岡静雄・郷土出版社 |
昭7 |
4,000 |
|
||||
LSY40 |
八幡神社研究 函 |
志村有弘ほか編・叢文社 |
1989 |
5,000 |
|
||||
LSY41 |
下関神社誌 裸本 非売菊判83頁 予約中 |
山口県神社庁下関支部 |
昭33 |
1,000 |
|
||||
LSY42 |
開拓の神々 開拓神社御祭神 初版・カバ・帯 |
幸前伸・北海道神宮 |
1984 |
2,500 |
|
||||
LSY43 |
写真百二十年史 北海道神宮 |
北海道神宮 |
1989 |
1,000 |
|
||||
LSY44 |
北海道護国神社史 函 |
示村貞夫・同所 |
1981 |
5,000 |
|
||||
LSY45 |
手稲神社史 手稲神社御鎮座百年記念史誌 函 |
手稲神社記念誌編集委員会 |
2000 |
2,500 |
|
||||
LSY46 |
真宗興正派北海道教区史 函ヤケ 予約中 |
真宗興正派北海道教務所 |
1978 |
2,500 |
|
||||
LSY47 |
北野天満宮史料 古文書 函 売切 |
刊行会 |
1978 |
5,000 |
|
||||
LSY48 |
西宮神社復興造営誌 函ヤケ |
西宮神社社務所 |
1962 |
1,500 |
|
||||
LSY49 |
大神神社大鳥居建立記念誌 函ヤケ・小ムレ |
大神神社社務所 |
1982 |
1,800 |
|
||||
LSY50 |
新修成田山史 函ヤケ |
神埼照恵・大本堂建立記念開帳奉修事務所 |
昭43 |
1,000 |
|
||||
LSY51 |
金刀比羅宮 初版・カバスレ |
琴稜光重・学生社 |
1970 |
600 |
|
||||
LSY52 |
古社寺の研究 函小汚 |
魚澄惣五郎・星野書店 |
1931 |
2,000 |
|
||||
LSY53 |
天照大神々格論 函・小書込み有 |
田中治吾平・雄山閣 |
1930 |
2,000 |
|
||||
LSY54 |
天照大神の研究 函欠 |
田中治吾平・霞ケ関書房 |
1973 |
1,000 |
|
||||
LSY55 |
建国神話論考 函 |
三品彰英・目黒書店 |
昭12 |
3,000 |
|
||||
LSY56 |
神々の饗 太陽と土と海の恵み |
対談辻嘉一・高橋忠之・柴田書店 |
1987 |
700 |
|
||||
LSY57 |
神道の神秘 古神道の思想と行法 |
山陰基央・春秋社 |
2001 |
1,000 |
|
||||
LSY58 |
実験調法 神術霊妙秘伝書 函ヤケ 売切 |
柄沢照覚・歴史図書社 |
1980 |
3,000 |
|
||||
LSY59 |
古神道の行法と科学 バアジョンアップ版 |
山田雅晴・BABジャパン |
2001 |
1,000 |
|
||||
LSY60 |
秦野大教会年譜 函・カバシミ有 |
天理教秦野大教会史料集成部 |
1987 |
3,000 |
|
||||
LSY61 |
緑野教会百年の歩み 函 |
日本基督教団緑野教会 |
1990 |
2,500 |
|
||||
LSY62 |
教会の祭と行事の祝い方 |
スー・アルトハウス・日本基督教団出版局 |
1985 |
1,800 |
|
||||
LSY63 |
教会学校資料室 |
梅沢信生・西尾操・日本基督教団出版局 |
1979 |
1,300 |
|
||||
LSY64 |
印度古代精神史 函シミ |
金倉圓照・岩波書店 |
1940 |
2,000 |
|
||||
LSY65 |
詳解古今名作祝詞撰集 函・復刻限定出版200部 |
河野鉄憲・佐伯書店 |
1979 |
10,000 |
|
||||
LSY66 |
雑祭祝詞大鑑 函 売切 |
河野鉄憲・佐伯書店 |
1983 |
6,000 |
|
||||
LSY67 |
祝詞作文と秘訣 函 売切 |
河野鉄憲・佐伯書店 |
1976 |
|
|
||||
LSY68 |
鎮魂法の実修 第六刷 |
田中治吾平・霞ヶ関書房 |
1983 |
1,000 |
|
||||
LSY69 |
雑祭式作法綱要 カバスレ・汚れ・第二刷 売切 |
河野鉄憲・佐伯書店 |
1980 |
2,000 |
|
||||
LSY70 |
祝詞概説 函 |
西牟田祟生編・国書刊行会 |
1988 |
2,000 |
|
||||
LSY71 |
図説佛教語大辞典 第一刷・函・カバ小タワミ |
中村元・東京書籍 |
1988 |
5,000 |
|
||||
LSY72 |
印度哲学仏教思想史 函・線引有 |
木村泰賢・甲子社書房 |
昭5 |
2,000 |
|
||||
LSY73 |
破草鞋 久松真一著作集8 函 |
理想社 |
1974 |
2,000 |
|
||||
LSY74 |
世界宗教史叢書7 仏教史1 函 |
奈良康明・山川出版 |
2000 |
1,500 |
|
||||
LSY75 |
仏教史概説 日本篇 函 |
千葉乗隆・北西弘・高木豊・平楽寺書店 |
1995 |
1,200 |
|
||||
LSY76 |
釈尊乃研究 印・裸本 |
羽渓了諦・丙午出版社 |
明43 |
1,800 |
|
||||
LSY77 |
特別展 ブッダ釈尊 その生涯と造形 |
奈良国立博物館 |
1984 |
1,500 |
|
||||
LSY78 |
ブッダ展 大いなる旅路 |
東武美術館・NHKプロモーション |
1998 |
1,000 |
|
||||
LSY79 |
仏陀・孔子伝 二瓶要蔵著作集2 函 |
二瓶要蔵・河出書房新社 |
1985 |
1,500 |
|
||||
LSY80 |
ゴ―タマ・ブッダ 第六刷・カバ・帯 |
羽矢辰夫・春秋社 |
2009 |
600 |
|
||||
LSY81 |
観世音菩薩伝 人間・観音様の生涯と思想 |
周兆昌・東宣出版 |
1980 |
500 |
|
||||
LSY82 |
社会科学と現代仏教 函欠 |
考橋正一・創元社 |
1968 |
1,800 |
|
||||
LSY83 |
インド哲学史 函 |
金倉圓照・平楽寺書店 |
1990 |
1,000 |
|
||||
LSY84 |
印度に於ける礼拝像の形式研究 東洋文庫論叢第21 背傷 売切 |
逸見梅栄・東洋文庫 |
1935 |
4,000 |
|
||||
LSY85 |
比較宗教思想論1 インド |
阿部慈園・北樹出版 |
1995 |
1,000 |
|
||||
LSY86 |
印度学仏教学研究 通巻第71号 |
日本印度学仏教学会 |
1987 |
1,500 |
|
||||
LSY87 |
印度学仏教学研究 通巻第81号 |
日本印度学仏教学会 |
1992 |
1,500 |
|
||||
LSY88 |
印度学仏教学研究 通巻第82号 |
日本印度学仏教学会 |
1993 |
1,500 |
|
||||
LSY89 |
印度学仏教学研究 通巻第84号 |
日本印度学仏教学会 |
1994 |
1,500 |
|
||||
LSY90 |
印度学仏教学研究 通巻第85号 |
日本印度学仏教学会 |
1994 |
1,500 |
|
||||
LSY91 |
印度学仏教学研究 通巻第86号 |
日本印度学仏教学会 |
1995 |
1,500 |
|
||||
LSY92 |
印度学仏教学研究 通巻第88号 |
日本印度学仏教学会 |
1996 |
1,500 |
|
||||
LSY93 |
サンスクリット文法 岩波全書280 第25刷 売切 |
辻直四郎・岩波書店 |
1996 |
1,000 |
|
||||
LSY94 |
インド哲学の自我思想 函ヤケ |
金倉圓照・大蔵選書11 |
1974 |
1,000 |
|
||||
LSY95 |
女神たちのインド 初版・カバ・帯背ヤケ |
立川武蔵・せりか書房 |
1990 |
1,800 |
|
||||
LSY96 |
インドの神々 |
斉藤昭俊・吉川弘文館 |
1995 |
1,000 |
|
||||
LSY97 |
インド・ネパール 聖なるものへの旅 |
立川武蔵・人文書院 |
1994 |
800 |
|
||||
LSY98 |
インドの聖地考 函 |
斎藤昭俊・国書刊行会 |
1985 |
2,000 |
|
||||
LSY99 |
インド留学僧の記 初版・第三刷 |
宮坂宥洪・人文書院 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY100 |
神秘のインド大紀行 NHKスペシャル 神々の台座・デカン高原・天空の王国・ザンスカール 初版・カバ天口小裂・帯 |
NHK取材班・岡田正大・日本放送出版協会 |
1991 |
500 |
|
||||
LSY101 |
生命の科学アーユルヴェーダ |
幡井勉・柏樹社 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY102 |
愛と非暴力 ダライ・ラマ仏教講演集 初版・カバ・帯 |
三浦順子訳・春秋社 |
1990 |
800 |
|
||||
LSY103 |
徹底討論 心と生命 心の諸科学をめぐるダライ・ラマとの対話 |
F・J・ヴァエーラほか・山口泰司・山口菜穂生子訳・青土社 |
1995 |
1,000 |
|
||||
LSY104 |
ダライ・ラマの密教入門 秘密の時輪タントラ灌頂を公開する 売切 |
ダライ・ラマ14世テンジン・ギャムツォ・石濱裕美子訳・光文社 |
1995 |
600 |
|
||||
LSY105 |
ネパール写本対照による大乗荘厳経論の研究 函 |
舟橋尚哉・国書刊行会 |
1985 |
3,000 |
|
||||
LSY106 |
牧尾良海博士頌寿記念論集 中国の宗教・思想と科学 函 |
刊行会・国書刊行会 |
1984 |
5,000 |
|
||||
LSY107 |
中国古代の論理 函 |
大濱皓・井上書店 |
1970 |
1,800 |
|
||||
LSY108 |
周代政治思想史研究 函 |
黄延富・井上書店 |
1963 |
4,000 |
|
||||
LSY109 |
海東の仏教 函汚 |
中吉功編・国書刊行会 |
1973 |
2,000 |
|
||||
LSY110 |
敦煌石窟 美とこころ |
田川純三・写真=大塚清吾・NHKブックスカラー版C17 |
1983 |
500 |
|
||||
LSY111 |
道教と日本文化 |
福永光司・人文書院 |
1987 |
1,000 |
|
||||
LSY112 |
季刊仏教 3 特集 宗教体験を見直す |
法蔵館 |
1988 |
800 |
|
||||
LSY113 |
季刊仏教 4 特集 宗教運動と仏教再生 |
法蔵館 |
1988 |
800 |
|
||||
LSY114 |
季刊仏教 21 特集密教コスモス |
法蔵館 |
1992 |
1,000 |
|
||||
LSY115 |
季刊仏教 26 チベット 中沢新一「古代的マトリックス」「光からの世界の生成 ポン教ゾクチェンの教え」 |
法蔵館 |
1994 |
1,000 |
|
||||
LSY116 |
仏教別冊4 脳死・尊厳死 |
法蔵館 |
1990 |
800 |
|
||||
LSY117 |
催眠蓮華密教の秘法 初版・カバ・帯 |
中杉弘・日経企画出版社 |
1990 |
1,500 |
|
||||
LSY118 |
チベット マンダラの国 |
写真松本栄一・文奥山直司・小学館 |
1996 |
800 |
|
||||
LSY119 |
虹と水晶 チベット密教の瞑想修行 売切 |
ナムカイ・ノルブ・永沢哲訳・法蔵館 |
1992 |
1,000 |
|
||||
LSY120 |
秘密経典 理趣教 重版・カバ・帯 |
八田幸雄・平河出版社 |
1987 |
1,000 |
|
||||
LSY121 |
密教とキリスト教 神秘思想の現代的意義 第1版第2刷・カバヤケ |
門脇住吉編・創元社 |
1980 |
800 |
|
||||
LSY122 |
密教図像 第11号 |
密教図像学会 |
1992 |
3,000 |
|
||||
LSY123 |
密教学研究 第26号 |
日本密教学会 |
1994 |
2,000 |
|
||||
LSY124 |
高野山大学論叢 第21号 |
高野山大学 |
1986 |
1,800 |
|
||||
LSY125 |
高野山大学論叢 第22号 |
高野山大学 |
1987 |
1,800 |
|
||||
LSY126 |
高野山大学論叢 第23号 売切 |
高野山大学 |
1988 |
1,800 |
|
||||
LSY127 |
高野山大学論叢 第24号 |
高野山大学 |
1989 |
1,800 |
|
||||
LSY128 |
高野山大学論叢 第25号 売切 |
高野山大学 |
1990 |
1,800 |
|
||||
LSY129 |
高野山大学論叢 第26号 |
高野山大学 |
1991 |
1,800 |
|
||||
LSY130 |
高野山大学論叢 第27号 |
高野山大学 |
1992 |
1,800 |
|
||||
LSY131 |
高野山大学論叢 第28号 売切 |
高野山大学 |
1993 |
1,800 |
|
||||
LSY132 |
高野山大学論叢 第29号 売切 |
高野山大学 |
1994 |
1,800 |
|
||||
LSY133 |
空海の『十住心論』を読む 初版・カバ・帯 売切 |
岡野守也・大法輪閣 |
H17 |
5,000 |
|
||||
LSY134 |
空海と密教美術展 表紙の三センチくらいのキズ有 売切 |
東京国立博物館・読売新聞社 |
2011 |
1,200 |
|
||||
LSY135 |
神秘主義の探究 方法論的考察 |
スタール・泰本融・宮元啓一ほか訳・法政大学出版局 |
1985 |
2,000 |
|
||||
LSY136 |
塔婆之研究 函ヤケ |
佐伯啓造・鵤故郷舎 |
昭18 |
2,000 |
|
||||
LSY137 |
韓国仏書解題辞典 函ヤケ |
東国大学校仏教文化研究所・国書刊行会 |
1982 |
2,000 |
|
||||
LSY138 |
日中仏教交流戦後五十年史 地にB印有 |
額賀章友・里文出版 |
2003 |
1,000 |
|
||||
LSY139 |
真言密教 霊雲寺派関係文献解題 函ヤケ |
三好龍肝編・国書刊行会 |
1976 |
2,000 |
|
||||
LSY140 |
真言秘密両部神法 加持祈祷奥伝 昭和4年刊復刻・函 |
小野清秀・史籍出版 |
1979 |
4,000 |
|
||||
LSY141 |
日本仏教思想史の諸問題 鎌倉・江戸時代 函ヤケ |
古田紹欽・春秋社 |
1964 |
1,800 |
|
||||
LSY142 |
日本仏教思想史論考 再版・カバ |
末木文美士・大蔵出版 |
1996 |
4,000 |
|
||||
LSY143 |
日本仏教文化史攷 函 |
宝田正道・弘文堂 |
1969 |
1,000 |
|
||||
LSY144 |
日本仏教史 第1巻 日本仏教史之研究 正篇上 函 |
辻善之助・岩波書店 |
1991 |
1,000 |
|
||||
LSY145 |
日本古代の国家と仏教 |
井上光貞・岩波書店 |
2001 |
1,800 |
|
||||
LSY146 |
第二禅宗史研究 印度哲学研究10 函ヤケ |
宇井伯壽・岩波書店 |
1982 |
1,000 |
|
||||
LSY147 |
日本における国家と宗教 函 |
下出積興博士還暦記念会編・大蔵出版 |
1978 |
2,000 |
|
||||
LSY148 |
日本古代の仏教と神祇 |
下出積興・吉川弘文館 |
1997 |
3,000 |
|
||||
LSY149 |
日本仏教基礎講座1 奈良仏教 函 |
平岡定海編・雄山閣 |
1980 |
2,000 |
|
||||
LSY150 |
仏典講座40 禅宗仮名法語 函・第四刷 |
古田紹欽・大蔵出版 |
1990 |
1,000 |
|
||||
LSY151 |
東洋仏教人名事典 函 |
斎藤昭俊・李載昌・新人物往来社 |
1989 |
2,500 |
|
||||
LSY152 |
臨済録をめぐる断章 初版・カバ・帯・えんぴつ線引有 |
西村恵信・禅文化研究所 |
2006 |
1,000 |
|
||||
LSY153 |
正法眼蔵を読む 現代を生き抜く一二〇の知恵 |
秋月龍a・PHP |
1982 |
700 |
|
||||
LSY154 |
全訳正法眼蔵 全4冊・正法眼蔵用語辞典・正法眼蔵全巻要解 合計6冊・各函入 売切 |
中村宗一・誠信書房 |
1979 |
9,000 |
|
||||
LSY155 |
道元禅入門 売切 |
赤根祥道・興陽館書店 |
1989 |
500 |
|
||||
LSY156 |
般若心経入門 276字が語る人生の知恵 |
松原泰道・祥伝社 |
1985 |
300 |
|
||||
LSY157 |
般若心経・金剛般若経 ワイド版岩波文庫8 |
中村元・紀野一義・岩波書店 |
1992 |
500 |
|
||||
LSY158 |
写経と般若心経 第六刷・カバ・帯小切 |
宮崎忍勝・朱鷺書房 |
1986 |
400 |
|
||||
LSY159 |
般若心経講和 初版・カバ |
鎌田重雄・月刊ペン社 |
1979 |
500 |
|
||||
LSY160 |
法華文化研究 創刊号 |
立正大学法華文化研究会 |
1975 |
1,500 |
|
||||
LSY161 |
仏教を読む1 生とはなにか 阿含経 |
金岡秀友・集英社 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY162 |
仏教を読む2 宇宙観を開く 華厳経 売切 |
松原哲朗・集英社 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY163 |
仏教を読む5 自在に生きる 涅槃経 |
平川彰・集英社 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY164 |
仏教を読む6 迷いを越える 法句経 売切 |
松原泰道・集英社 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY165 |
仏教を読む8 捨ててこそ得る 浄土三部経 |
花山勝友・集英社 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY166 |
仏教を読む9 沈黙の教え 維摩経 |
鎌田茂雄・集英社 |
1984 |
700 |
|
||||
LSY167 |
高僧の座席 初版・函小ヤケ |
土師清二・大法輪閣 |
1966 |
500 |
|
||||
LSY168 |
教誨百年 上 函 |
教誨百年編纂委員会・真宗大谷派本願寺 |
1973 |
3,000 |
|
||||
LSY169 |
安心論題講述 函強めのヤケ・蔵書印・線引・書込多 予約中 |
大江淳誠・本願寺出版部 |
1985 |
1,500 |
|
||||
LSY170 |
真宗民俗の再発見 生活に生きる信仰と行事 初版・カバ |
蓮池勢至・写真川村赳夫・法蔵館 |
2001 |
1,500 |
|
||||
LSY171 |
浄土の回復 愛媛玉串料訴訟と真宗教団 |
安西賢誠・樹花舎 |
1999 |
1,000 |
|
||||
LSY172 |
法隆寺子院の研究 函 |
高田良信・同朋舎 |
1981 |
2,800 |
|
||||
LSY173 |
聖徳太子論纂 函 |
平安考古会編・日本図書 |
1976 |
2,000 |
|
||||
LSY174 |
飛鳥寺と聖徳太子 |
岡本精一・飛鳥寺 |
1983 |
400 |
|
||||
LSY175 |
聖徳太子佛典講説 勝鬘經義疏の現代語譯と研究 上巻 函 |
国民文化研究会・聖徳太子研究会・大明堂 |
1988 |
2,000 |
|
||||
LSY176 |
本居宣長と仏教 初版・函ヤケ・限定300部 |
高木宗監・桜風社 |
1984 |
15,000 |
|
||||
LSY177 |
法華経講話 改訂新版 函 売切 |
望月歓厚・平楽寺書店 |
1992 |
1,000 |
|
||||
LSY178 |
禅と芸術の接点 |
水野欣三郎・近藤出版 |
1983 |
1,000 |
|
||||
LSY179 |
禅と食事 カバヤケ |
上田祖峯・三省堂 |
1987 |
800 |
|
||||
LSY180 |
禅・食と心 「典座教訓」の教えを社会生活に生かす カバヤケ |
上田祖峯・三省堂 |
1991 |
800 |
|
||||
LSY181 |
禅とは何か |
古田紹欽・NHKライブラリー |
1996 |
500 |
|
||||
LSY182 |
坐禅のすすめ |
中野東禅・日本実業出版社 |
1983 |
500 |
|
||||
LSY183 |
道元に出会う 初版・カバ 売切 |
岩田慶治ほか・旺文社 |
1986 |
1,000 |
|
||||
LSY184 |
正法眼蔵を読む 現代を生き抜く一二〇の知恵 |
秋月龍a・PHP |
1982 |
700 |
|
||||
LSY185 |
正法眼蔵現成公案解釈 澤木興道筆録集 函ヤケ 売切 |
弟子丸泰仙・誠信書房 |
1979 |
3,000 |
|
||||
LSY186 |
正法眼蔵魔訶般若波羅蜜解釈 澤木興道筆録集 函ヤケ 売切 |
弟子丸泰仙・誠信書房 |
1980 |
3,000 |
|
||||
LSY187 |
禅の世界 第二輯 函 禅研叢書 |
愛知学園大学禅研究所編・同朋舎出版 |
1992 |
1,000 |
|
||||
LSY188 |
浄土三部経の意訳と解説 函ヤケ・線引・蔵書印 売切 |
高木昭良・永田文昌堂 |
1985 |
2,000 |
|
||||
LSY189 |
愚秀鈔の意訳と解説 函ヤケ・線引 売切 |
高木昭良・永田文昌堂 |
1983 |
2,000 |
|
||||
LSY190 |
浄土分類聚鈔概説 函ヤケ・再版 |
普賢晃寿・永田文昌堂 |
1993 |
2,000 |
|
||||
LSY191 |
御文章講話 函ヤケとシミ・小書込 |
杉紫朗・永田文昌堂 |
1985 |
3,000 |
|
||||
LSY192 |
縁起と性起 函ヤケ・第5刷 売切 |
安田理深述・永田文昌堂 |
1982 |
8,000 |
|
||||
LSY193 |
国宝 鑑真和尚展 唐招提寺金堂平成大修理記念 |
小野雅弘・TBS |
2001 |
1,500 |
|
||||
LSY194 |
真の親鸞 現世を救う不滅の親鸞を仰いで 函ヤケとシミ有・帯・蔵書印有 売切 |
大草秋剣・探究社 |
1985 |
800 |
|
||||
LSY195 |
なぜ親鸞なのか 笠原初二遺稿集 タバコヤケ有 予約中 |
滝沢克己編・法蔵館 |
1984 |
800 |
|
||||
LSY196 |
親鸞の旅 |
新月通正・法蔵館 |
1981 |
600 |
|
||||
LSY197 |
日蓮宗の安心 函 |
高田恵忍・隆文館 |
1994 |
2,500 |
|
||||
LSY198 |
日蓮精神の現代 初版・カバ・帯 |
伊藤瑞叡・大蔵出版 |
1989 |
1,800 |
|
||||
LSY199 |
人間日蓮 愛蔵版 初版・カバ帯 |
石川教張・アールズ出版 |
2001 |
1,800 |
|
||||
LSY200 |
蓮如上人 復刊本・函ヤケ |
宇野円空・国書刊行会 |
1987 |
1,500 |
|
||||
LSY201 |
西行 求道の境涯 贈呈の書込有 売切 |
佐竹温知・春秋社 |
2010 |
800 |
|
||||
LSY202 |
沢庵不動智神妙録 重版・函 |
池田諭訳・徳間書店 |
1980 |
800 |
|
||||
LSY203 |
縁にしたがい 松原泰道喜寿記念集 函 売切 |
松原泰道喜寿記念集刊行委員会 |
1984 |
1,000 |
|
||||
LSY204 |
幽谷子 大薩和尚 函 |
川口高風・陽秀院蔵版 |
1984 |
2,000 |
|
||||
LSY205 |
無涯 梅田信隆猊下米寿記念 函 |
梅田信隆・曹洞宗大本山総持寺 |
1993 |
1,800 |
|
||||
LSY206 |
み仏は風の如く花の如く 函 |
坂村真民詩・五十嵐千彦
写真.曹洞宗宗務庁 |
1975 |
1,000 |
|
||||
LSY207 |
生命の実相 愛蔵版 第2巻 生長の家聖典 光明篇・生命篇 函 |
谷口雅春・日本教文社 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY208 |
生命の実相 愛蔵版 第6巻 生長の家聖典 萬教歸一篇 函 |
谷口雅春・日本教文社 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY209 |
新版 希望を叶える365章 カバシミ 売切 |
谷口雅春・日本教文社 |
2005 |
800 |
|
||||
LSY210 |
新講「甘露の法雨」解釈 重版・函 |
谷口雅春・日本教文社 |
2004 |
1,000 |
|
||||
LSY211 |
めざめゆく魂 第25版・函 |
谷口輝子・日本教文社 |
1988 |
1,000 |
|
||||
LSY212 |
地の極にて 石岡日養上人著作集 裸本 売切 |
信廣寺創立五十周年記念式典住職継承式典奉修局 |
1986 |
1,800 |
|
||||
LSY213 |
失われた時を求めて 別冊「藤元正樹先生還暦記念講演会感話祝賀会の記録」付き 函 売切 |
藤元正樹・大地の会 |
1991 |
1,000 |
|
||||
LSY214 |
大仏建立 初版・カバ |
杉山二郎・学生社 |
1968 |
1,000 |
|
||||
LSY215 |
別尊 京都仏像図説 函傷み |
美術史学会・白井書房 |
1943 |
800 |
|
||||
LSY216 |
鑑識上に於ける日本仏教美術の研究 昭和9年発行の改訂復刻・函シミ |
福田喜三郎・賢美閣 |
1977 |
3,000 |
|
||||
LSY217 |
日本仏教絵画史 飛鳥篇 函欠 |
内藤藤一郎・政経書院 |
1935 |
2,000 |
|
||||
LSY218 |
仏の道 仏像の歩みの歴史と広がり 初版・カバ・地にB印 |
町田甲一・同朋舎 |
1990 |
800 |
|
||||
LSY219 |
仏像の見分け方 とんぼの本 |
西村公朝・小川光三・新潮社 |
1987 |
600 |
|
||||
LSY220 |
阿弥陀如来坐像修理報告書 世田谷区指定有形文化財 B5版・P47 |
世田谷区教育委員会 |
1984 |
1,000 |
|
||||
LSY221 |
日本の仏教全宗派 付仏教界人名録 売切 |
大法輪編集部・大法輪閣 |
1994 |
800 |
|
||||
LSY222 |
古寺名刹辞典 函・カバ傷み |
金岡秀友・東京堂出版 |
1970 |
800 |
|
||||
LSY223 |
幻の寺 初版・カバ・天口スレ |
寺河俊人・春秋社 |
1970 |
500 |
|
||||
LSY224 |
中世漂泊 初版・カバ |
柳田聖山・法蔵選書8 |
1981 |
600 |
|
||||
LSY225 |
日本・中国ミイラ信仰の研究 函 |
日本ミイラ研究グループ・平凡社 |
1993 |
2,000 |
|
||||
LSY226 |
歴史智曼陀羅 文化史断章 カバ |
鯨岡勝成・第一書房 |
2003 |
1,000 |
|
||||
LSY227 |
長福寺 |
長福寺誌編纂委員会・曹洞宗長福寺 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY228 |
奈良西大寺展 真言律宗一門の秘宝公開 売切 |
奈良国立博物館・日本経済新聞社 |
1991 |
800 |
|
||||
LSY229 |
智証大師1100年御遠忌記念 三井寺秘宝展 |
東京国立博物館他・日本経済新聞社 |
1990 |
1,000 |
|
||||
LSY230 |
東寺の明王像 改訂二刷 |
東寺(教王護国寺)宝物館 |
1999 |
800 |
|
||||
LSY231 |
嵯峨御所 大覚寺の名宝 嵯峨天皇1150年御忌 |
京都国立博物館 |
1992 |
1,000 |
|
||||
LSY232 |
重要文化財指定特別展 唐物と宋版一切経 特別公開・弘明寺本尊十一面観音菩薩立像 |
神奈川県立金沢文庫 |
1998 |
1,000 |
|
||||
LSY233 |
出羽三山史 |
出羽三山史神社 |
1986 |
800 |
|
||||
LSY234 |
日光山輪王寺 第67号 大猷院(家光公)350年御遠忌世界遺産登録記念 |
日光山輪王寺門跡執事局 |
2000 |
1,000 |
|
||||
LSY235 |
仏教工芸の美 堂内荘厳の粋をあつめて |
奈良国立博物館 |
1982 |
1,500 |
|
||||
LSY236 |
八十年のあゆみ 専光寺 ムレありますが読む分には問題ありません |
専光寺(北海道滝川市所在) |
1984 |
800 |
|
||||
LSY237 |
増上寺秘蔵の仏画 五百羅漢 幕末の絵師 狩野一信 売切 |
山下裕二監修・日本経済新聞社 |
2011 |
3,000 |
|
||||
LSY238 |
浄土真宗の霊魂観 往生の主体について 第3刷・函ヤケ 売切 |
稲城選恵・百華苑 |
1980 |
4,000 |
|
||||
LSY239 |
浄土真宗聖典 七祖篇 函ヤケ線引 |
編纂委員会・浄土真宗本願寺派 |
1992 |
3000 |
|
||||
LSY240 |
丁字舎の灯は消えず 宝性寺小史 函 |
初瀬部乗候・浄土真宗本願寺長谷山宝性寺 |
1989 |
2,000 |
|
||||
LSY241 |
照範上人と団十郎 初版・カバシミ・帯 |
宗谷真爾・崙書房 |
1974 |
600 |
|
||||
LSY242 |
道はじめより成ず『大智禅師偈頌』講話 |
余語翠巌・地湧社 |
1992 |
1,200 |
|
||||
LSY243 |
正法と人生の原点 現代の釈尊高橋信次師とともに3 マーカー線引有 |
園頭広周・正法会出版部 |
1986 |
500 |
|
||||
LSY244 |
札幌の寺社 さっぽろ文庫39 初版・カバ・帯 |
札幌市教委・北海道新聞社 |
1986 |
600 |
|
||||
LSY245 |
清満寺史 裸本 |
清満寺史開教八十五年記念寺史編纂委員会・(北海道名寄市所在) |
1985 |
2,000 |
|
||||
LSY246 |
切支丹燈籠の信仰 函・地にB印 |
松田重雄・恒文社 |
1983 |
1,000 |
|
||||
LSY247 |
斎忌の世界 その機構と変容 函シミ 売切 |
岡田重精・国書刊行会 |
1989 |
2,000 |
|
||||
LSY248 |
大和路のみ仏たち 奈良三十三か寺めぐり 売切 |
大橋一章・森野勝・グラフ社 |
1987 |
800 |
|
||||
LSY249 |
旅の仏たち 地方仏紀行2 高志路の仏たち/湖国の仏たち |
丸山尚一・毎日新聞社 |
1987 |
500 |
|
||||
LSY250 |
旅の仏たち 地方仏紀行3 伊勢路・紀伊路の仏たち/機内の仏たち 売切 |
丸山尚一・毎日新聞社 |
1987 |
500 |
|
||||
LSY251 |
旅の仏たち 地方仏紀行4 山陽・山陰路の仏たち/四国路の仏たち/西海の仏たち 印有 |
丸山尚一・毎日新聞社 |
1987 |
500 |
|
||||
LSY252 |
比叡の旅 十六の「行」と伝説 霊山にロマンを求めて |
光永澄道・梶原学・一燈園・燈影舎 |
1984 |
500 |
|
||||
LSY253 |
湖北観音巡礼 観音の里 初版・カバスレ |
椙村睦親・睦画会 |
1979 |
600 |
|
||||
LSY254 |
足で歩いた百観音 函 |
神谷恭平・新ハイキング社 |
1980 |
800 |
|
||||
LSY255 |
一遍上人語録 初版・第9刷・カバ |
坂村真民・大蔵出版 |
1981 |
800 |
|
||||
LSY256 |
国分寺址巡訪 金の巻 カバヤケ |
矢沢利彦・泉文社 |
1979 |
500 |
|
||||
LSY257 |
汝自らに問え 迷いを取り払う禅の教え 初版・カバ・帯 |
清田保南・柏樹社 |
1999 |
800 |
|
||||
LSY258 |
日本人の他界観 歴史文化ライブラリー7 |
久野昭・吉川弘文館 |
1997 |
1,000 |
|
||||
LSY259 |
神々と民衆運動 初版・カバ・帯スレ |
西垣晴次・毎日新聞社 |
1977 |
700 |
|
||||
LSY260 |
無常 重版・ビニカバ |
唐木順三・筑摩叢書39 |
1967 |
500 |
|
||||
LSY261 |
改訂増補 墓相大鑑 函 |
矢島俯仰・国書刊行会 |
1979 |
3,000 |
|
||||
LSY262 |
富山の石造美術 函シミ |
京田良志・巧玄出版 |
1976 |
2,000 |
|
||||
LSY263 |
石佛入門 |
日下部朝一郎・隣人社 |
1967 |
800 |
|
||||
LSY264 |
冠婚葬祭 故事来歴と典例の手引き |
矢田貝紀雄・北海道教育社 |
1990 |
800 |
|
||||
LSY265 |
世界宗教史叢書1 キリスト教史1 函 |
半田元夫ほか・山川出版社 |
1997 |
1,000 |
|
||||
LSY266 |
世界宗教史叢書2 キリスト教史2 函 |
半田元夫ほか・山川出版社 |
1997 |
1,000 |
|
||||
LSY267 |
ヨーロッパ・キリスト教史 上・下 函小難 |
石原謙・岩波書店 |
1972 |
4,000 |
|
||||
LSY268 |
基督教史 増訂版 初版・カバ |
石原謙・岩波全書セレクション |
2005 |
1,000 |
|
||||
LSY269 |
リッチ・セメード 中国キリスト教布教史二 函欠 |
川名・矢沢・大航海時代叢書第U期9・岩波書店 |
1983 |
1,000 |
|
||||
LSY270 |
キリスト教のことが面白いほどわかる本 初版・カバ |
鹿島春平太・中西出版 |
2003 |
700 |
|
||||
LSY271 |
キリスト者評論集 新日本古典文学大系 明治編 函・月報付 |
藪禎子・吉田正信ほか校注・岩波書店 |
2002 |
1,800 |
|
||||
LSY272 |
キリスト教名句名言事典 初版・カバ・帯・カバ天口切 |
小塩節・濱崎史朗・山形和美編訳・教文館 |
1999 |
800 |
|
||||
LSY273 |
面白いほどよくわかる聖書のすべて 天地創造からイエスの教え復活の謎まで 第10刷・カバ |
ひろさちや監修・中見利男・日本文芸社 |
2004 |
500 |
|
||||
LSY274 |
キリスト教 その本質とあらわれ 初版・カバ小焼・帯 |
エルンスト・ベンツ・南原和子訳・平凡社 |
1997 |
1,000 |
|
||||
LSY275 |
キリスト教的世界史から科学的世界史へ ドイツ啓蒙主義歴史学研究 |
岡崎勝世・剄草書房 |
2000 |
3,000 |
|
||||
LSY276 |
生と死 キリスト者の死生観 初版・カバ |
呉主惠・明石書店 |
1986 |
800 |
|
||||
LSY277 |
初めて学ぶキリスト教 重版・カバ・帯 |
佐々木哲夫・D・N・マーチ・教文館 |
2006 |
600 |
|
||||
LSY278 |
古典的世界の没落と基督教 付近世の成立と神権説 函 |
戒能通孝著・生松敬三解説・新泉社 |
1969 |
500 |
|
||||
LSY279 |
聖マリアとともにイエスの命を生きられた ニコライ・ブレッシェル神父の講話 |
クレオ・ムイナス |
2013 |
400 |
|
||||
LSY280 |
旧約聖書入門 光と愛を求めて 名著愛蔵 |
三浦綾子・光文社 |
1995 |
400 |
|
||||
LSY281 |
新約聖書入門 心の糧を求める人へ 名著愛蔵 |
三浦綾子・光文社 |
1995 |
400 |
|
||||
LSY282 |
新約聖書 福音書 ワイド版岩波文庫78 |
塚本虎ニ・岩波書店 |
2002 |
700 |
|
||||
LSY283 |
神秘的事実としてのキリスト教と古代密儀 |
ルドルフ・シュタイナー・石井良訳・人智学出版 |
1981 |
1,200 |
|
||||
LSY284 |
カルヴァン キリスト教綱要T 復刊第1刷 売切 |
渡辺伸夫訳・新教出版社 |
2002 |
2,000 |
|
||||
LSY285 |
神と悪魔 ギリシャ正教の人間観 初版・カバ |
高橋保行・角川選書254 |
1994 |
1,000 |
|
||||
LSY286 |
「新約聖書」の誕生 |
加藤隆・講談社メチエ163 |
1999 |
800 |
|
||||
LSY287 |
聖書の世界 旧約を読む |
船本弘毅・創元社 |
1997 |
700 |
|
||||
LSY288 |
旧約聖書の切手 限定600部 |
松邑宏一私刊 |
1993 |
2,500 |
|
||||
LSY289 |
聖書のことば 英文と名画でたどる |
佐伯晴郎・森雅彦・創元社 |
1995 |
600 |
|
||||
LSY290 |
聖書の論理が世界を動かす |
鹿嶋春平太・新潮選書 |
1997 |
500 |
|
||||
LSY291 |
聖書をどう読むか 人間として真実に生きるための指針 新装版 |
佐古純一郎・大和出版 |
1996 |
800 |
|
||||
LSY292 |
聖書 これをいかに読むか 第41刷 |
赤司道雄・中公新書105 |
1996 |
300 |
|
||||
LSY293 |
心に残る聖書の人びと 旧約聖書物語 初版・カバ・帯 |
笈川博一・PHP研究所 |
1997 |
500 |
|
||||
LSY294 |
遠藤周作と語る 日本人とキリスト教 再版・カバ・頁折れ目有 売切 |
遠藤周作ほか14名・女子パウロ会 |
1988 |
800 |
|
||||
LSY295 |
問いかけるイエス 福音書をどう読み解くか 二刷・カバ |
荒井献・NHK出版 |
1995 |
800 |
|
||||
LSY296 |
イエス・キリスト 奇跡の人 初版・カバ |
津山千恵・三一書房 |
1998 |
1,000 |
|
||||
LSY297 |
イエスとは誰か 初版・カバ |
高尾利数・日本放送協会 |
1996 |
400 |
|
||||
LSY298 |
イエス伝 マルコ伝による |
矢内原忠雄・角川ソフィア文庫 |
1999 |
400 |
|
||||
LSY299 |
イエスの生涯 知の再発見双書44 |
ジュラール・ベシエール・小河陽監修・創元社 |
1995 |
700 |
|
||||
LSY300 |
キリストはなぜ殺されたか 初版・カバ |
J・カーマイケル・西義之訳・読売新聞社 |
1972 |
800 |
|
||||
LSY301 |
キリストにならいて |
トマス・ア・ケンピス・池谷敏雄・新教出版社 |
1991 |
1,000 |
|
||||
LSY302 |
イエズス・キリストの真相 初版・カバ |
S・フィナテリ神父・集英社 |
1984 |
600 |
|
||||
LSY303 |
聖母マリアの謎 初版・カバ |
石井美樹子・白水社 |
1988 |
800 |
|
||||
LSY304 |
聖母マリアの傳図解 再版・裸本 売切 |
シルベン・ブスケ・ギリナン発行 |
昭11 |
3,000 |
|
||||
LSY305 |
聖パウロ その心の遍歴 初版・カバ・帯 |
和田幹男・女子パウロ会 |
1996 |
1,000 |
|
||||
LSY306 |
聖パウロの世界をゆく 初版・カバ・帯傷 |
石田友雄・小川英雄・曽野綾子ほか・講談社 |
1982 |
800 |
|
||||
LSY307 |
カトリックとプロテスタント どこが同じで、どこが違うか |
徳善義和・百瀬文晃編・教文社 |
2000 |
700 |
|
||||
LSY308 |
北海道とカトリック 戦前編 蔵書印・カバスレ |
中川宏神父監修・仁多見巌編・北海道とカトリック出版委員会 |
1983 |
1,500 |
|
||||
LSY309 |
えぞキリシタン A4版・カバヤケ 売切 |
「えぞキリシタン」発起人会・サンケイ出版発売 |
1980 |
1,000 |
|
||||
LSY310 |
風雪 ボナヴェントウラ・トヌッティ神父思い出集 売切 |
編集責任嵐迪子・準備会一同発行 |
1985 |
1,500 |
|
||||
LSY311 |
カトリックの文化誌 神・人間・自然をめぐって |
谷泰・NHKブックス791 |
1997 |
400 |
|
||||
LSY312 |
浦上切支丹史 元版・カバ傷・本文酸化で4頁不良 |
浦川和三郎・全国書房 |
1945 |
2,500 |
|
||||
LSY313 |
キリシタン史の旅 神に召された名もない人びと |
澤村光博・雄山閣カルチャーブックス34 |
1980 |
800 |
|
||||
LSY314 |
教会七十年のあゆみ 函 |
日本福音ルーテル東京教会 |
1983 |
3,000 |
|
||||
LSY315 |
鳥居坂教会百年史 函 |
編纂委員会・鳥居坂教会 |
1987 |
2,000 |
|
||||
LSY316 |
小野村林蔵全集 第3巻 後期説教・論説・自伝 函ヤケ |
新教出版社 |
1979 |
1,800 |
|
||||
LSY317 |
主の祈りに学ぶ 初版・カバ・帯 売切 |
ウィリアム・バークレー・吉田信夫訳・日本基督教団出版局 |
1991 |
800 |
|
||||
LSY318 |
滝沢克己講演集 |
滝沢克巳・創元社 |
1990 |
1,000 |
|
||||
LSY319 |
恩恵と人格 函 |
J・オーマン・上興二郎・小峰書店 |
1982 |
2,000 |
|
||||
LSY320 |
聖書解釈試論 聖書聖典の形態的解釈原論 函ヤケ |
岡村民子・新教出版社 |
1964 |
1,000 |
|
||||
LSY321 |
聖書 その歴史と現実 函・地にB印 |
N・A・クルイベリヨフ・宮本延治・恒文社 |
1991 |
1,000 |
|
||||
LSY322 |
聖書を読む 国際文化理解のために |
村上良夫・玉川大学出版部 |
1997 |
1,000 |
|
||||
LSY323 |
「聖書」で人生修行 初版・カバ・帯 |
谷沢永一・渡部昇一・致知出版社 |
1998 |
700 |
|
||||
LSY324 |
死海写本 重版・カバ |
ミラー・パロウズ・新見宏ほか訳・山本書店 |
1979 |
1,800 |
|
||||
LSY325 |
死海文書の謎 新装版 |
マイケル・ベイジェント・高尾利数訳・柏書房 |
1997 |
1,800 |
|
||||
LSY326 |
原典ユダの福音書 初版・カバ |
ロドルフ・カッセルほか編・藤井留美ほか訳・日経ナショナルジオグラフィック社 |
2006 |
1,000 |
|
||||
LSY327 |
ヨハネ黙示録講義 七つの教会への手紙 改訂第2刷・カバ |
手島郁郎・キリスト聖書塾 |
1981 |
800 |
|
||||
LSY328 |
解放へのかけ橋 ルイス・グリヤの歩み カバ・赤線有 |
日本キリスト教団部落解放センター編・日本基督教団出版局 |
1984 |
500 |
|
||||
LSY329 |
希望と信頼に生きる ウィリアム・バークレーの一日一章 重版・カバ背ヤケ |
柳生直行訳・ヨルダン社 |
1976 |
1,000 |
|
||||
LSY330 |
死と歴史 西欧中世から歴史 重版・カバ |
フィリップ・アリエス・伊藤晃・成瀬駒男訳・みすず書房 |
1994 |
1,000 |
|
||||
LSY331 |
薔薇の聖女リジューの聖テレジア 重版 |
ヂェズアルダ・柏熊達生訳・中央出版社 |
1951 |
1,000 |
|
||||
LSY332 |
マザー・テレサ あふれる愛 初版・カバ・帯 |
沖守弘・講談社 |
1981 |
500 |
|
||||
LSY333 |
マザー・テレサの「愛と」いう仕事 第6刷・カバ・帯 |
ゴンザレスほか・山崎康臣訳・青春出版社 |
1999 |
500 |
|
||||
LSY334 |
日本民族と原始福音 |
手島郁郎・キリスト聖書塾 |
1996 |
700 |
|
||||
LSY335 |
女装の聖職者ショワジー 初版・カバ・本体下部にB印 |
立木鷹志・青弓社 |
2000 |
800 |
|
||||
LSY336 |
ヨーロッパの旅とキリスト教 初版・カバ・帯 |
紅山雪夫・創元社 |
1996 |
800 |
|
||||
LSY337 |
余は如何にして基督信徒となりし乎 二刷・函 |
内村鑑三・鈴木俊郎訳・岩波書店 |
1993 |
1,000 |
|
||||
LSY338 |
解放の神学が問いかけるもの アジアの現実と日本の課題 初版・カバ・印 |
ルーベン・アビト・山田経三共著・女子パウロ会 |
1985 |
500 |
|
||||
LSY339 |
意味喪失の時代に生きる 再版・函 |
大塚久雄・日本基督教団出版局 |
1979 |
500 |
|
||||
LSY340 |
川は曲がりながらも 北海道開拓伝道14年の記録 |
榎本栄次・主婦の友社 |
1990 |
800 |
|
||||
LSY341 |
嘉信(2) 自1948年1月至1951年12月 函ヤケ |
矢内原忠雄・新地書房 |
1978 |
1,500 |
|
||||
LSY342 |
神智学 ルドルフ・シュタイナー選集1 函 |
高橋巌訳・イザラ書房 |
1992 |
1,800 |
|
||||
LSY343 |
イスラム文化 文化選書9 |
内藤智秀・東光協会出版部 |
昭23 |
800 |
|
||||
LSY344 |
イスラム教の本 唯一神アッラーの最終啓示 ooks Esoterica 14 |
学研 |
1995 |
500 |
|
||||
LSY345 |
古代ユダヤ教T 函・印 |
マックス・ウェーバー・内田芳明訳・みすず書房 |
1967 |
1,500 |
|
||||
LSY346 |
ヒンドゥー教 初版・カバ・帯 |
チョウドリー・森本達雄訳・みすず書房 |
1996 |
2,500 |
|
||||
LSY347 |
宗教をどう教えるか |
菅原伸郎・朝日選書630 |
1999 |
500 |
|
||||
LSY348 |
信仰のかたち 初版・カバ・帯 |
森本哲郎・新潮選書 |
1982 |
500 |
|
||||
LSY349 |
第三世界のイデオロギー アジアにおける宗教的コミューン思想の基礎と展開 |
川合貞吉・谷沢書店 |
1990 |
800 |
|
||||
LSY350 |
「宗教時代」いま日本人のココロに起こっていること |
米山義男編・晶文社 |
1988 |
800 |
|
||||
LSY351 |
宗教の進化と科学 世界宗教への道 |
本山博・宗教心理出版 |
1983 |
800 |
|
||||
LSY352 |
出家とその弟子 ワイド版岩波269 |
倉田百三・岩波書店 |
2006 |
600 |
|
||||
LSY353 |
神は私にこう語った 新しい生き方へのメッセージ |
アイリーン・キャディ・川瀬勝訳・サンマーク出版 |
1998 |
600 |
|
||||