美術・文学系統雑誌
番号 |
書 名 |
著者・出版社 |
刊行年 |
価格 |
ZA101 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 通巻2号 小絲源太郎 |
朝日新聞社 |
1975 |
800 |
ZA102 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 通巻5号 平山郁夫 |
朝日新聞社 |
1977 |
800 |
ZA103 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 通巻10号 小山敬三 |
朝日新聞社 |
1977 |
800 |
ZA104 |
アサヒグラフ別冊 美術特集 通巻19号 田村孝之介 |
朝日新聞社 |
1980 |
800 |
ZA105 |
あしなか第137輯 陸中山形から尻労まで(今野円助)ほか P20 |
山村民俗の会 |
1973 |
500 |
ZA106 |
週刊朝日 増刊 長沙漢墓の奇跡 よみがえる候夫人の世界 |
工藤宣・朝日新聞社 |
1972 |
600 |
ZA107 |
季刊 明日香風 2号 古代の見える風景 「万葉の旅」飛鳥川をゆく |
飛鳥保存財団 |
1982 |
600 |
ZA108 |
季刊 明日香風 5号 「詩歌創造」万葉の世紀 飛鳥・白鳳の鼓動 |
飛鳥保存財団 |
1982 |
600 |
ZA109 |
季刊 明日香風 6号 女帝の時代1 飛鳥文化の夜明け |
飛鳥保存財団 |
1983 |
600 |
ZA110 |
季刊 明日香風 7号 女帝の時代2 蘇我宗家の滅亡 |
飛鳥保存財団 |
1983 |
600 |
ZA111 |
季刊 明日香風 9号 「興事を好む」女帝 有明紀の謎 |
飛鳥保存財団 |
1983 |
600 |
ZA112 |
季刊 明日香風 11号 特集 束明神古墳・古代の日中交流・萬葉の薬草 |
飛鳥保存財団 |
1984 |
600 |
ZA113 |
季刊 明日香風 13号 飛鳥はどうなる |
飛鳥保存財団 |
1985 |
600 |
ZA114 |
季刊 明日香風 16号 古代の信仰・飛鳥と道教・大和三山の成立 |
飛鳥保存財団 |
1985 |
600 |
ZA115 |
季刊 アステイオン 創刊号 |
サントリー文化財団・TBSブリタニカ |
1986 |
800 |
ZA116 |
あまとりあ 第2巻第2号 臨時増刊 続世界性愛文学選集 |
久保藤吉・あまとりあ社 |
1957 |
1,000 |
ZA117 |
あまとりあ 第3巻第2号 |
久保藤吉・あまとりあ社 |
1953 |
800 |
ZA118 |
あまとりあ 第3巻第7号 特集 夫婦分裂の危機 |
久保藤吉・あまとりあ社 |
1958 |
800 |
ZA119 |
アートマインド69 巻頭特集 浦上善次 |
ジャパンアート社 |
1993 |
600 |
ZA120 |
アートマインド81 巻頭特集 山尾薫明 |
ジャパンアート社 |
1995 |
600 |
ZA121 |
アートマインド84 巻頭特集 橋本太久麿 |
ジャパンアート社 |
1996 |
600 |
ZA122 |
アートマインド85 巻頭特集 熊谷文利 |
ジャパンアート社 |
1996 |
600 |
ZA123 |
アートマインド88 巻頭特集 高橋俊子 |
ジャパンアート社 |
1996 |
600 |
ZA124 |
アートマインド90 巻頭特集 飯田満佐子 |
ジャパンアート社 |
1997 |
600 |
ZA125 |
アートマインド93 巻頭特集 三石吾良 |
ジャパンアート社 |
1997 |
600 |
ZA126 |
アート・トップ136 巻頭特集 とっておきの美術館200 |
芸術新聞社 |
1993 |
700 |
ZA127 |
アート・トップ155 巻頭特集 藤田喬平の光彩 |
芸術新聞社 |
1996 |
700 |
ZA128 |
アート・トップ171 巻頭特集 関主悦に原風景 |
芸術新聞社 |
1999 |
700 |
ZA129 |
別冊一枚の繪48 画家の信州賛歌 |
竹田巌道・一枚の繪 |
1994 |
1,000 |
ZA130 |
別冊一枚の繪64 画集 ふるさと百景 |
竹田巌道・一枚の繪 |
1998 |
1,000 |
ZA131 |
別冊一枚の繪67 画集 花百選 |
竹田巌道・一枚の繪 |
1999 |
1,000 |
ZA132 |
イラストレーション5 特集1 吉田カツ 80年代のドローイング感覚 |
田中弘子・幻光社 |
1980 |
500 |
ZA133 |
イラストレーション17 特集 私のデッサン帖 |
田中弘子・幻光社 |
1982 |
500 |
ZA134 |
イラストレーション20 特集 日比野克彦と飯田三代 |
田中弘子・幻光社 |
1983 |
500 |
ZA135 |
イラストレーション24 特集 ジェラール・ファイイの静止空間 |
田中弘子・幻光社 |
1983 |
500 |
ZA136 |
イラストレーション30 特集 霜田恵美子VS湯村タラ |
田中弘子・幻光社 |
1984 |
500 |
ZA137 |
イラストレーション31 特集 芸大旋風 |
田中弘子・幻光社 |
1984 |
500 |
ZA138 |
イラストレーション32 特集 ファンシーの国原田治 |
田中弘子・幻光社 |
1985 |
500 |
ZA139 |
イラストレーション35 特集 男がまぶしい |
北原守夫・幻光社 |
1985 |
500 |
ZA140 |
イラストレーション36 特集 ミステリアス・ポーランド |
北原守夫・幻光社 |
1985 |
500 |
ZA141 |
イラストレーション39 特集 面白動物ZOO鑑 売切 |
北原守夫・幻光社 |
1986 |
500 |
ZA142 |
イラストレーション41 特集 イラストレーションだから面白い 売切 |
北原守夫・幻光社 |
1986 |
500 |
ZA143 |
イラストレーション42 特集 線が元気 亀井武彦 田中康雄 |
北原守夫・幻光社 |
1986 |
500 |
ZA144 |
イラストレーション43 特集 林恭三の世界 |
北原守夫・幻光社 |
1986 |
500 |
ZA145 |
イラストレーション44 特集 イラストレーター135人の仕事ファイル |
北原守夫・幻光社 |
1987 |
500 |
ZA146 |
イラストレーション45 特集 立体主義
三次元のイラストレーション |
北原守夫・幻光社 |
1987 |
500 |
ZA147 |
イラストレーション46 特集 ジャパニズム |
北原守夫・幻光社 |
1987 |
500 |
ZA148 |
イラストレーション49 特集 田中紀之 |
北原守夫・幻光社 |
1987 |
500 |
ZA149 |
イラストレーション52 特集 パステルの新鋭たち |
北原守夫・幻光社 |
1988 |
500 |
ZA150 |
イラストレーション54 特集 薙野たかひろ |
北原守夫・幻光社 |
1988 |
500 |
ZA151 |
イラストレーション60 特集 伊藤桂司 |
北原守夫・幻光社 |
1989 |
500 |
ZA152 |
イラストレーション62 特集 ONE PEGE ONE SHOW90年のホープ24人 |
北原守夫・幻光社 |
1990 |
500 |
ZA153 |
イラストレーション63 特集 スタシス |
北原守夫・幻光社 |
1990 |
500 |
ZA154 |
イラストレーション65 特集 浅賀行雄 |
北原守夫・幻光社 |
1990 |
500 |
ZA155 |
イラストレーション66 特集 藤枝リュウジ |
北原守夫・幻光社 |
1990 |
500 |
ZA156 |
イラストレーション67 特集 桑原伸之 挿絵って何だ |
北原守夫・幻光社 |
1990 |
500 |
ZA157 |
イラストレーション68 特集 動くイラストレーション |
片桐淳一・幻光社 |
1991 |
500 |
ZA158 |
イラストレーション69 特集 個展 悦楽の時空間 |
片桐淳一・幻光社 |
1991 |
500 |
ZA159 |
イラストレーション70 特集 深津真也・記憶の交錯 |
片桐淳一・幻光社 |
1991 |
500 |
ZA160 |
イラストレーション72 特集 竹屋すごろく・ヒロ杉山 |
片桐淳一・幻光社 |
1991 |
500 |
ZA161 |
文芸総合誌 海 特集・高橋和巳への照射 |
吉田好男・中央公論社 |
1971 |
600 |
ZA162 |
えとのす 第9号 隼人の国と黒潮の島々 |
国分直一ほか・新日本教育図書 |
1978 |
800 |
ZA163 |
えとのす 第12号 大陸文化の門 |
国分直一ほか・新日本教育図書 |
1979 |
800 |
ZA164 |
えとのす 第13号 古代東国の横穴群 |
国分直一ほか・新日本教育図書 |
1980 |
800 |
ZA165 |
えろちか35 特集 明治性的珍聞史 |
三崎書房 |
1972 |
800 |
ZA166 |
面白半分 通巻106号 7月臨時増刊 いま、五木寛之 |
柳下和久・面白半分 |
1979 |
600 |
ZA167 |
カイエ 創刊号 特集・80年代文学へ向けて |
小野芳恵・冬樹社 |
1978 |
600 |
ZA168 |
解釈と鑑賞別冊 現代文学講座1 昭和の文学T |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1979 |
500 |
ZA169 |
解釈と鑑賞別冊 現代文学講座2 現代の詩歌 |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1979 |
500 |
ZA170 |
解釈と鑑賞別冊 現代文学講座3 文学史の諸問題 |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1975 |
500 |
ZA171 |
解釈と鑑賞別冊 現代文学講座4 明治の文学T |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1975 |
500 |
ZA172 |
解釈と鑑賞別冊 現代文学講座5 明治の文学U |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1975 |
500 |
ZA173 |
解釈と鑑賞別冊 現代文学講座7 大正の文学 |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1975 |
500 |
ZA174 |
現代文学講座 明治の文学V 箱 |
紅野敏郎・竹盛天雄ほか・至文堂 |
1976 |
500 |
ZA175 |
近代詩歌のふるさと 西日本編 国文学解釈と鑑賞別冊 |
長谷川泉編・至文堂 |
1993 |
1,000 |
ZA176 |
近代詩歌のふるさと 東日本編 国文学解釈と鑑賞別冊 |
長谷川泉編・至文堂 |
1992 |
1,000 |
ZA177 |
季刊銀花 第4号 特集1・太陽の輝く国 南薩摩民芸の旅 特集2・染織 明治の文学 |
文化出版局 |
1970 |
500 |
ZA178 |
季刊銀花 第12号 特集1・工匠黒田多辰秋の仕事 特集2・幻想の版画家 谷中安規 |
文化出版局 |
1972 |
500 |
ZA179 |
季刊銀花 第16号 特集1・日本の羽子板 特集2・丹波・風土と暮らし |
文化出版局 |
1973 |
500 |
ZA180 |
季刊銀花 第17号 特集1・日本草花童戯集 特集2・夢師・初山滋 その童画の世界 |
文化出版局 |
1974 |
500 |
ZA181 |
季刊銀花 第18 号 特集1・千代紙図譜 特集2・武将と茶 |
文化出版局 |
1974 |
500 |
ZA182 |
季刊銀花 第20号 特集1・日本の風土 若狭 特集2・らんぷの美 カバヤケ |
文化出版局 |
1974 |
500 |
ZA183 |
季刊銀花 第22号 特集1・阿波木偶 特集2・みちのくの木地文化 カバシミ |
文化出版局 |
1975 |
500 |
ZA184 |
季刊銀花 第27号 特集1・石田外茂一 孤塊孤言 特集2・絵詞夷蘇府譚 |
文化出版局 |
1976 |
500 |
ZA185 |
季刊銀花 第28号 特集1・日本人の道具・籠 特集2・出雲の工人・金津滋とその母ちか女 |
文化出版局 |
1976 |
500 |
ZA186 |
季刊銀花 第29号 特集1・小絵馬 日本人の祈りの絵 特集2・紅花染 |
文化出版局 |
1977 |
500 |
ZA187 |
季刊銀花 第32号 特集1・日本の伝承切り紙 特集2・バーナード・リーチと日本 |
文化出版局 |
1977 |
500 |
ZA188 |
季刊銀花 第34号 特集1・辻が花 久保田一竹 美の世界 特集2・門守り絵草紙 |
文化出版局 |
1978 |
500 |
ZA189 |
季刊銀花 第36号 特集1・祈りの版画 御杉と守札と護符 特集2・ 日本の赤 解題・塚本邦雄 |
文化出版局 |
1978 |
500 |
ZA190 |
季刊銀花 第38号 特集1・絞り 日本・インカ・アフリカ・蒙古・インド・インドネシアなどの絞り 特集2・ 金太郎 土人形と張り子のお伽噺 |
文化出版局 |
1979 |
500 |
ZA191 |
季刊銀花 第39号 特集1・箸の美 特集2・沖縄の新しい風 |
文化出版局 |
1979 |
500 |
ZA193 |
季刊銀花 第40号 特集1・土の幸 野菜畑の十二か月 特集2・津田青楓装幀集 |
文化出版局 |
1979 |
500 |
ZA194 |
季刊銀花 第41号 特集1・京劇錦繍華苑 特集2・火炎浄土 辻清明と協の陶器 |
文化出版局 |
1980 |
500 |
ZA195 |
季刊銀花 第42号 特集1・国産・絣餅横奇譚 特集2・辻まことの世界 オトカムの不思議な旅 |
文化出版局 |
1980 |
500 |
ZA196 |
季刊銀花 第43号 特集1・扇賛華 特集2・仙仙喜遊彩譜−絵師・梶山俊夫 |
文化出版局 |
1980 |
500 |
ZA197 |
季刊銀花 第45号 特集1・神酒口 祈りの形象 特集2・花は紅柳は緑 中川一政の装丁 |
文化出版局 |
1981 |
500 |
ZA198 |
季刊銀花 第47 号 特集1・天の貌地の貌 特集2・風姿花伝 川瀬敏郎の花の世界 |
文化出版局 |
1981 |
500 |
ZA199 |
季刊銀花 第48 号 特集1・絵双六 特集2・日本の下駄 |
文化出版局 |
1981 |
500 |
ZA200 |
季刊銀花 第51号 特集1・女神たちの愛の物語 インド・ミティラ地方の民画 特集2・平沼美子の竹工芸 |
文化出版局 |
1982 |
500 |
ZA201 |
季刊銀花 第52号 特集1・冷泉家 貝合せ植物図譜 特集2・中国の正月飾り 門神・年賀 |
文化出版局 |
1982 |
500 |
ZA202 |
季刊銀花 第53号 特集1・節の雛 特集2・飛騨路 手仕事と暮らしを巡る |
文化出版局 |
1983 |
500 |
ZA203 |
季刊銀花 第54号 特集1・柳宗悦 心眼の美 特集2・丹波の花一年 |
文化出版局 |
1983 |
500 |
ZA204 |
季刊銀花 第55号 特集1・加賀の国 暮しに息づく朱と金 特集2・祈りの料理 月心寺・村瀬明道尼 |
文化出版局 |
1983 |
500 |
ZA205 |
季刊銀花 第57 号 特集1・郷愁 鉄葉玩具 特集2・茶の湯楽道 数江瓢鮎子 |
文化出版局 |
1984 |
500 |
ZA206 |
季刊銀花 第58号 特集1・芹澤_介 文字曼荼羅 特集2・万葉遊宴 歌と膳と花々と |
文化出版局 |
1984 |
500 |
ZA207 |
季刊銀花 第59号 特集1・時代を創る工芸家 特集2・肥後の秘花 花菖蒲と朝顔と |
文化出版局 |
1984 |
500 |
ZA208 |
季刊銀花 第60号 特集1・縁起菓子絵草紙 特集2・日本画家上村松篁・淳之 |
文化出版局 |
1984 |
500 |
ZA209 |
季刊銀花 第61号 特集1・唐九郎のいる茶会 特集2・梅の森 出羽国・樹と人の融合 |
文化出版局 |
1985 |
500 |
ZA210 |
季刊銀花 第63号 特集1・日本のごはん おばあちゃんの口伝 特集2・布潮流 伝統から未来へ 桐生・新井淳一の世界 |
文化出版局 |
1985 |
500 |
ZA211 |
季刊銀花 第64号 特集1・佐渡の襤褸 特集2・想い出を運ぶ人 有元利夫の作品世界 |
文化出版局 |
1985 |
500 |
ZA212 |
季刊銀花 第65号 特集1・漆の可能性 特集2・出雲の鯛 |
文化出版局 |
1986 |
500 |
ZA213 |
季刊銀花 第66号 特集1・京人とお豆腐 特集2・天に響く絵 山下りんの歩み |
文化出版局 |
1986 |
500 |
ZA214 |
季刊銀花 第67 号 特集1・南京の雑草 足元の自然賛 特集2・唐津陶人・中里 隆太窯のコンサート |
文化出版局 |
1986 |
500 |
ZA215 |
季刊銀花 第68号 特集1・寿字彩飾 文字と人生 特集2・能登の家 海と陸を見つめる人々 |
文化出版局 |
1986 |
500 |
ZA216 |
季刊銀花 第69号 特集1・北の鳥たち 庄内平野・冬越えの日々 特集2・百の緑 二部治身の草花世界 |
文化出版局 |
1987 |
500 |
ZA217 |
季刊銀花 第70号 特集1・越中八尾・紙の里より 特集2・百の緑 二部治身の草花世界 |
文化出版局 |
1987 |
500 |
ZA218 |
季刊銀花 第71号 特集1・ガラスの交響曲 藤田喬平の世界 特集2・四万十川のいのち |
文化出版局 |
1987 |
500 |
ZA219 |
季刊銀花 第72号 特集1・落葉樹海 奥羽の森の三百六十五日 特集2・絵本画家・いわさきちひろの世界 強くやわらかな絵筆 |
文化出版局 |
1987 |
500 |
ZA220 |
季刊銀花 第73号 特集1・勅使河原宏の空間 特集2・尾張の山車祭り・からくり人形異聞 |
文化出版局 |
1988 |
500 |
ZA221 |
季刊銀花 第74号 特集1・絵屋・藤井克彦 地球動物園 特集2・屋久島・千年森 水澄む郷の風土 |
文化出版局 |
1988 |
500 |
ZA222 |
季刊銀花 第75号 特集1・味の江戸前 水郷の食と暮し 特集2・常滑の陶人・鯛江良二 やきものメッセージ |
文化出版局 |
1988 |
500 |
ZA223 |
季刊銀花 第76号 特集1・一期の夢 独創の茶人、佐藤禎三の心遊び 特集2・尾瀬・遥かな日々からの風伝 |
文化出版局 |
1988 |
500 |
ZA224 |
季刊銀花 第77号 特集1・おかしみの美 尾張の狂言束譚 特集2・かくれ菓子こころの菓子 特集3・最上川紀行 |
文化出版局 |
1989 |
500 |
ZA225 |
季刊銀花 第78号 特集1・対馬国・風と土の祀り 特集2・蓮華幻想 村越襄・祈りの絵巻 |
文化出版局 |
1989 |
500 |
ZA226 |
季刊銀花 第79号 特集1・能登の火祭り 特集2・漂白の御所人形 鶴岡・佐渡にて |
文化出版局 |
1989 |
500 |
ZA227 |
季刊銀花 第81号 特集1・角偉三郎と漆街道 特集2・春をひらく扇 新潟・浦佐・山形・山五十川・山形・高寺の祭り 特別付録 春便り 絵はがき四葉挿入 |
文化出版局 |
1990 |
500 |
ZA228 |
季刊銀花 第82号 特集1・沖縄人の食卓 水と土と光を食す 特集2・想いと意志を織る ファイバ―・ワークの今 |
文化出版局 |
1990 |
500 |
ZA229 |
季刊銀花 第83号 特集1・やきもの三代の風 特集2・土佐国・仁淀川の恵み |
文化出版局 |
1990 |
500 |
ZA230 |
季刊銀花 第84号 特集1・勝彦いろはかるた 特集2・武蔵野・雑木林逍遥 人と樹とのあらたな交情 |
文化出版局 |
1990 |
500 |
ZA231 |
季刊銀花 第85号 特集1・桜花郷・松前にて 花守・浅利先生と黒桜 特集2・都会のぺザント・アート 九十五歳・林二郎の木工 |
文化出版局 |
1991 |
500 |
ZA232 |
季刊銀花 第86号 特集1・花人・中川幸夫の地・水・花・風 特集2・京都・糺の森暦 下鴨様のおわす場所 |
文化出版局 |
1991 |
500 |
ZA233 |
季刊銀花 第87号 特集1・夢の搖籃 横濱中華街 特集2・やきもの「うつわ」進行形 |
文化出版局 |
1991 |
500 |
ZA234 |
季刊銀花 第88号 特集1・日本列島道楽散歩 盛岡・金沢・神戸・高知 特集2・寿ぎの八十椿譜 翠花庵の椿あそび 「とじこみ絵本 八十八 あったらいいもの 詩と絵・山田喜代春」 |
文化出版局 |
1991 |
500 |
ZA235 |
季刊銀花 第90号 特集1・文様の陶人・和太守卑良 特集2・極彩色の闇 土佐・絵金の町祭り |
文化出版局 |
1992 |
500 |
ZA236 |
季刊銀花 第92号 特集1・日本の花守たち 特集2・紙は平和だ 中本直昭・紙屋・の道往還 |
文化出版局 |
1993 |
500 |
ZA237 |
季刊銀花 第93号 特集1・浪花・味の賑わい 特集2・神を迎える星々 沖縄・八重山諸島を訪ねて |
文化出版局 |
1993 |
500 |
ZA238 |
季刊銀花 第94号 特集1・当世日和下駄 東京の散歩道 特集2 自由については慾深で 四日市・森正のやきもの |
文化出版局 |
1993 |
500 |
ZA239 |
季刊銀花 第95号 特集1・森の恵み 小笠原・熊野・高知・北海道 特集2京都時代祭 結びの風流 |
文化出版局 |
1993 |
500 |
ZA240 |
季刊銀花 第97号 特集1・ふるさとの川 特集2・望月通陽編「Mの辞典」 |
文化出版局 |
1994 |
500 |
ZA241 |
季刊銀花 第99号 特集1・木の国・木のしごと異なる三つの森から生まれる木工芸 特集2・紀州・尾鷲の家 父の贈り物 |
文化出版局 |
1994 |
500 |
ZA242 |
季刊銀花 第100号 特集1・百の手 百の宴 特集2・ヤブツバキ光る 百号記念木版画一葉挿入 |
文化出版局 |
1994 |
500 |
ZA243 |
季刊銀花 第103号 特集1・三岸節子・花宇宙 特集2大地の糸・風の布 芭蕉、苧麻、科、葛の布人を訪ねる |
文化出版局 |
1995 |
500 |
ZA244 |
季刊銀花 第104号 特集1・手仕事めでた尽くし 特集2 富士の樹海 特別付録「版画ねずみ暦 作・えもときよひこ」 |
文化出版局 |
1995 |
500 |
ZA245 |
季刊銀花 第117号 特集1・アジアの絹 野の繭紀行 特集2山桜、麗し 六人の工人の仕事 |
文化出版局 |
1999 |
500 |
ZA246 |
季刊銀花 第120号 特集 母の手 糸と針の仕事 創刊三十周年記念特別企画 |
文化出版局 |
1999 |
500 |
ZA247 |
警察協会雑誌 第400号 武道大会特集 カバ傷 |
警察協会 |
1933 |
800 |
ZA248 |
季刊月下の一群 創刊号 特集人形魔性の肌 表紙下部小傷 |
唐十郎編集・海潮社 |
1976 |
1,500 |
ZA249 |
現代詩手帖 臨時増刊 第15巻9号 吉本隆明 |
小田久郎・思潮社 |
1972 |
600 |
ZA250 |
現代詩手帖 第18巻7号 特集 空間の異相 |
八木忠栄・思潮社 |
1975 |
500 |
ZA251 |
現代詩手帖 増頁特集 第19巻12号 文学的アメリカ |
山村武善・思潮社 |
1976 |
500 |
ZA252 |
現代詩手帖 第20巻9号 現代詩の前線 作品特集 |
山村武善・思潮社 |
1977 |
500 |
ZA253 |
現代詩手帖 第20巻12号 増頁特集 いま<詩>とはなにか |
山村武善・思潮社 |
1977 |
500 |
ZA254 |
現代詩手帖 第21巻7号 特集 東京の風景 |
山村武善・思潮社 |
1978 |
500 |
ZA255 |
現代詩手帖 第21巻8号 特集 現代詩全景 作品特集 |
山村武善・思潮社 |
1978 |
500 |
ZA256 |
現代詩手帖 第22巻6号 特集 詩はどこに行くか |
山本光久・思潮社 |
1979 |
500 |
ZA257 |
現代詩手帖 第23巻1号 特集 現代詩全景 |
山本光久・思潮社 |
1980 |
500 |
ZA258 |
現代詩手帖 第23巻3号 特集 吉本隆明の「解読」 |
山本光久・思潮社 |
1980 |
500 |
ZA259 |
現代詩手帖 第23巻7号 特集<女>を読む |
山本光久・思潮社 |
1980 |
500 |
ZA260 |
現代詩手帖 第24巻7号 特集 鮎川信夫と吉本隆明 |
八木忠栄・思潮社 |
1981 |
500 |
ZA261 |
現代詩手帖 第25巻11号 特集 詩はこれでいいのか |
樋口良澄・思潮社 |
1982 |
500 |
ZA262 |
現代詩手帖 第26巻8号 特集 現代詩の前線 小ムレ |
樋口良澄・思潮社 |
1983 |
400 |
ZA263 |
現代詩手帖 第27巻1号 作品特集 現代詩全景 |
樋口良澄・思潮社 |
1983 |
500 |
ZA264 |
現代詩手帖 増頁追悼特集 第27巻8号 詩的時代の証言 |
樋口良澄・思潮社 |
1983 |
700 |
ZA265 |
現代詩手帖 第28巻8号 特集 <前衛>の彼方へ |
樋口良澄・思潮社 |
1985 |
500 |
ZA266 |
現代詩手帖 第28巻9号 特集 反「旅」 |
樋口良澄・思潮社 |
1985 |
500 |
ZA267 |
現代詩手帖 第29巻1号 特集 現代詩全景 |
樋口良澄・思潮社 |
1986 |
500 |
ZA268 |
現代詩手帖 第29巻3号 特集 往復書簡による対論 売切 |
樋口良澄・思潮社 |
1986 |
売切 |
ZA269 |
現代詩手帖 第29巻8号 特集 二十世紀末の「死」を読む |
樋口良澄・思潮社 |
1986 |
500 |
ZA270 |
現代詩手帖 第29巻8号 特集 トポスの詩学 |
樋口良澄・思潮社 |
1986 |
500 |
ZA271 |
現代詩手帖 第34巻1号 特集 1991年現代日本詩集 |
小田久郎・思潮社 |
1991 |
600 |
ZA272 |
現代詩手帖 第34巻7号 特集 詩になにができるか |
小田久郎・思潮社 |
1991 |
600 |
ZA273 |
現代詩手帖 第36巻5号 特集 桜の美学 |
小田康之・思潮社 |
1993 |
600 |
ZA274 |
国土と教育20 特集 野尻湖発掘の記録T 第5次 |
築地書館 |
1973 |
600 |
ZA275 |
國文学 第18巻5号 特集 漱石文学の原点 印 |
茂原輝史・学燈社 |
1973 |
500 |
ZA276 |
國文学 第21巻4号 特集 志賀直哉と日本人 |
茂原輝史・学燈社 |
1976 |
500 |
ZA277 |
國文学 第21巻8号臨時増刊 深沢七郎と五木寛之 |
茂原輝史・学燈社 |
1976 |
500 |
ZA278 |
國文学 第21巻9号 特集 女流文学の現在 |
茂原輝史・学燈社 |
1976 |
500 |
ZA279 |
國文學 解釈と鑑賞 440 第35巻第11号 新しい漱石像 |
至文堂 |
1970 |
400 |
ZA280 |
國文學 解釈と鑑賞 451号 ナショナリズムと文学 |
至文堂 |
1971 |
400 |
ZA281 |
國文學 解釈と鑑賞 453号 高橋和巳と倉橋由美子 |
至文堂 |
1971 |
400 |
ZA282 |
國文學 解釈と鑑賞5月臨時増刊号 633号 新しい方言研究 カバ下部傷 |
加藤雅編集・至文堂 |
1984 |
400 |
ZA283 |
国文学 解釈と鑑賞 857 特集 島崎藤村 生誕百三十年 予約中 |
至文堂 |
2002 |
800 |
ZA284 |
國文學 解釈と教材の研究 折口信夫 新しく見えてきた像 通巻741号 |
學燈社 |
2000/9月号 |
800 |
ZA285 |
別冊國文學 44 新・現代文学研究必携 |
竹盛天雄ほか編・學燈社 |
1992 |
800 |
ZA286 |
古典と民俗 研究ノート 第1号 P55 |
関西大学文学部本位田研究室 |
1975 |
500 |
ZA287 |
史学雑誌 第40編第2号 (武士階級結成の一要因としての観たる「牧」の発展1 西岡虎之助)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1929 |
800 |
ZA288 |
史学雑誌 第40編第9号 (神話学の方法及概念 羽仁五郎)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1929 |
800 |
ZA289 |
史学雑誌 第40編第10号 (文化伝播の推定に関する一考察 松村武雄)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1929 |
800 |
ZA290 |
史学雑誌 第40編第11号 (宗旨人別改めの発達 長沼賢海)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1929 |
800 |
ZA291 |
史学雑誌 第40編第12号 (日本文明の黎明 濱田耕作)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1929 |
800 |
ZA292 |
史学雑誌 第47編第3号 (21社記の研究 其の本質と神皇正統記及び職原鈔との関係の考察 小島鉦作)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1936 |
800 |
ZA293 |
史学雑誌 第47編第12号 (漢代の将作大匠と其の役徒 濱口重国)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1936 |
800 |
ZA294 |
史学雑誌 第48編第2号 (足利時代琉球との経済的及び政治的関係に就いて 小葉田淳)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA295 |
史学雑誌 第48編第3号 (神聖同盟と国際連盟 上 村川堅固)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA296 |
史学雑誌 第48編第4号 (強訴考 上 平田俊春)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA297 |
史学雑誌 第48編第5号 (明初の漕運について 上 星斌夫)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA298 |
史学雑誌 第48編第6号 (明初の漕運について 下 星斌夫)ほ |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA299 |
史学雑誌 第48編第7号 (日宋交通と日宋相互認識の発展 上 森克巳)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA300 |
史学雑誌 第48編第8号 (日宋交通と日宋相互認識の発展 下 森克巳)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA301 |
史学雑誌 第48編第11号 (近世武士道に就いて 小野寿人)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1937 |
800 |
ZA302 |
史学雑誌 第49編第1号 (広開土王碑発見の由来の現状 池内宏)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1938 |
800 |
ZA303 |
史学雑誌 第49編第3号 (19世紀に於ける人口増加について 今井登志喜)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1938 |
800 |
ZA304 |
史学雑誌 第49編第4号 (9世紀に於ける蘇馬達島南の航路に関する研究 上 足立喜六)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1938 |
800 |
ZA305 |
史学雑誌 第50編第2号 (遼代の国舅帳について 橋口兼夫)ほか |
坂本嘉治馬・冨山房 |
1939 |
800 |
ZA306 |
資源科学研究叢書 第1巻(徳田御稔 満洲産セスヂネズミの研究)ほか |
霞ケ関書房 |
1943 |
1,800 |
ZA307 |
資源科学研究叢書 第2巻(大山桂 駿河湾産軟体動物目録)ほか |
霞ケ関書房 |
1943 |
1,800 |
ZA308 |
資源科学研究叢書 第3巻(野村健一 本邦内地に於けるシナハマダラカの発生地に関する調査T)ほか |
霞ケ関書房 |
1943 |
1,800 |
ZA309 |
資源科学研究叢書 第5巻(仏領印度支那の火成岩)ほか |
霞ケ関書房 |
1944 |
1,800 |
ZA310 |
資源科学研究叢書 第6巻(稚野季雄 キクヒムシ二種に就いて)ほか |
霞ケ関書房 |
1944 |
1,800 |
ZA311 |
資源科学研究叢書 第7巻(稚野季雄 木材穿孔性海産甲殻類に関する調査U)ほか |
霞ケ関書房 |
1944 |
1,800 |
ZA312 |
資源科学研究叢書 第8巻(荒川河原植物群楽の生態学的究・・・ |
霞ケ関書房 |
1945 |
1,800 |
ZA313 |
実践国語研究 83号 特集 イメージを広げる文学教材の指導技術 |
全国国語教育実践研究会・明治図書 |
1988 |
500 |
ZA314 |
実践国語研究 88号 特集 一人ひとりの読みを生かすノ―ト指導 |
全国国語教育実践研究会・明治図書 |
1989 |
500 |
ZA315 |
実践国語研究 115号 特集 音読を生かす説明文の授業 |
全国国語教育実践研究会・明治図書 |
1992 |
500 |
ZA316 |
磁場12 季刊・1977・夏 |
田村雅之・国文社 |
1977 |
500 |
ZA317 |
季刊 水墨画4 祝祭の描法 カバスレ 第三刷 |
日貿出版社 |
1980 |
400 |
ZA318 |
季刊 水墨画9 スケッチの描法 カバスレ |
日貿出版社 |
1979 |
400 |
ZA319 |
季刊 水墨画21 猪の描法 カバスレ |
日貿出版社 |
1982 |
400 |
ZA320 |
季刊 水墨画22 果実の描法 売切 |
日貿出版社 |
1982 |
400 |
ZA321 |
季刊 水墨画37 兎の描法 売切 |
日貿出版社 |
1986 |
400 |
ZA322 |
季刊 水墨画43 節句の描法 背ヤケ 売切 |
日貿出版社 |
1988 |
400 |
ZA323 |
季刊 水墨画77 新・牛の描法 |
日貿出版社 |
1996 |
400 |
ZA324 |
趣味の水墨画10 特集 雪を描く |
中橋泉・日本美術教育センター |
1990 |
400 |
ZA325 |
趣味の水墨画11 特集 雛祭りを描く |
中橋泉・日本美術教育センター |
1990 |
500 |
ZA326 |
趣味の水墨画15 特集 海を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1990 |
500 |
ZA327 |
趣味の水墨画17 特集 風を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1990 |
500 |
ZA328 |
趣味の水墨画20 特集 年賀状(末)を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1990 |
500 |
ZA329 |
趣味の水墨画22 特集 節分を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1991 |
500 |
ZA330 |
趣味の水墨画23 特集 蘭を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1991 |
500 |
ZA331 |
趣味の水墨画29 特集 花鳥を描く 初秋篇 売切 |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1991 |
500 |
ZA332 |
趣味の水墨画30 特集 秋祭りを描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1991 |
500 |
ZA333 |
趣味の水墨画32 特集 年賀状(申)を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1991 |
500 |
ZA334 |
趣味の水墨画33 特集 富士を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA335 |
趣味の水墨画34 特集 梅を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA336 |
趣味の水墨画36 特集 春渓を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA337 |
趣味の水墨画37 特集 竹を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA338 |
趣味の水墨画39 特集 湖沼を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA339 |
趣味の水墨画40 特集 夏空を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA340 |
趣味の水墨画41 特集 十五夜を描く 売切 |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA341 |
趣味の水墨画44 特集 年賀状(酉)を描く |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA342 |
趣味の水墨画特別編集号 特集 花鳥画のレッスン 売切 |
安蒜一良・日本美術教育センター |
1992 |
500 |
ZA343 |
季刊 俳画と墨絵 第12号 特集 野菜・果実を描く 売切 |
直原玉青・泉尚志ほか・日貿出版社 |
1982 |
400 |
ZA344 |
玉雲水墨画 5 瓢箪・へちま・びわの描法 |
山田玉雲・秀作社出版 |
1988 |
500 |
ZA345 |
月刊書道藝術 通巻33号 巻頭特集 小川瓦木 |
日本美術出版 |
1988 |
500 |
ZA346 |
月刊書道藝術 通巻35号 巻頭特集 現代書の巨星 比田井南谷 |
日本美術出版 |
1988 |
500 |
ZA347 |
書道藝術 通巻95号 芸術公論別冊 特集 御殿山・原コレクション 売切 |
書林出版 |
1997 |
500 |
ZA348 |
書道藝術 通巻123号 芸術公論別冊 特集 創刊20周年特別記念号 特集 成田山の美術/第33回日展/小野桂華ほか 売切 |
書林出版 |
2002 |
500 |
ZA349 |
墨芸画報 8号 岩手が生んだ二人の天才 賢治と啄木 |
造形社 |
1996 |
800 |
ZA350 |
ショート・ショートランド 創刊号 |
講談社 |
1981 |
1,000 |
ZA351 |
墨 第16号 特集 千利休 |
芸術新聞社 |
1979 |
1,000 |
ZA352 |
墨 第22号 特集 蕪村 売切 |
芸術新聞社 |
1980 |
1,000 |
ZA353 |
墨 第28号 特集 光悦 人と書 |
芸術新聞社 |
1981 |
1,000 |
ZA354 |
墨 第31号 特集 万葉の世界 |
芸術新聞社 |
1981 |
1,000 |
ZA355 |
墨 第32号 特集 北原白秋 |
芸術新聞社 |
1981 |
1,000 |
ZA356 |
墨 第35号 特集 木堂 犬養毅 |
芸術新聞社 |
1982 |
1,000 |
ZA357 |
墨 第43号 特集 飛鳥・天平の書 |
芸術新聞社 |
1983 |
1,000 |
ZA358 |
墨 第45号 特集 日下部鳴鶴 |
芸術新聞社 |
1983 |
1,000 |
ZA359 |
墨 第46号 特集 和漢朗詠集 |
芸術新聞社 |
1984 |
1,000 |
ZA360 |
墨 第48号 特集 澤庵宗彭 |
芸術新聞社 |
1984 |
1,000 |
ZA361 |
墨 第50号 特集 三十六人集 |
芸術新聞社 |
1984 |
1,000 |
ZA362 |
墨 第58号 特集 百人一首 |
芸術新聞社 |
1986 |
1,000 |
ZA363 |
墨 第59号 特集 谷崎潤一郎 |
芸術新聞社 |
1986 |
1,000 |
ZA364 |
墨 第64号 特集 三蹟とその時代 |
芸術新聞社 |
1987 |
1,000 |
ZA365 |
墨 第66号 特集 寛永の三筆 |
芸術新聞社 |
1987 |
1,000 |
ZA366 |
墨 第67号 特集 鈴木翠軒 売切 |
芸術新聞社 |
1987 |
1,000 |
ZA367 |
墨 第68号 特集 蘇東坡 |
芸術新聞社 |
1987 |
1,000 |
ZA368 |
墨 第72号 特集 初唐の三大家 |
芸術新聞社 |
1988 |
1,000 |
ZA369 |
墨 第74号 特集 韓国の書芸と文字文化 |
芸術新聞社 |
1988 |
1,000 |
ZA370 |
墨 第76号 特集 元永本古今集 |
芸術新聞社 |
1989 |
1,000 |
ZA371 |
墨 第80号 特集 俳句と書 売切 |
芸術新聞社 |
1989 |
1,000 |
ZA372 |
墨 第84号 特集 小楷の世界 |
芸術新聞社 |
1990 |
1,000 |
ZA373 |
墨 第88号 特集 かなの表現法 |
芸術新聞社 |
1991 |
1,000 |
ZA374 |
墨 第96号 特集 万葉仮名入門 |
芸術新聞社 |
1992 |
1,000 |
ZA375 |
墨 第98号 詩文を書く |
芸術新聞社 |
1992 |
1,000 |
ZA376 |
墨 第106号 特集 紙 上手な紙との付き合い方 |
芸術新聞社 |
1994 |
1,000 |
ZA377 |
墨 第107号 特集 俳句を書く 俳画を描く |
芸術新聞社 |
1994 |
1,000 |
ZA378 |
墨 第111号 特集 手紙を書く |
芸術新聞社 |
1994 |
1,000 |
ZA379 |
墨 第118号 特集 書を贈りたい! |
芸術新聞社 |
1996 |
1,000 |
ZA380 |
墨 第137号 特集 禅の書 |
芸術新聞社 |
1999 |
1,000 |
ZA381 |
墨 第145号 特集 没後三十年 豊道春海 |
芸術新聞社 |
2000 |
1,000 |
ZA382 |
墨 第147号 特集 現代のかな表現 |
芸術新聞社 |
2000 |
1,000 |
ZA383 |
墨 第162号 特集 書体シリーズ1 草書 楽しくマスターする草書 |
芸術新聞社 |
2003 |
1,000 |
ZA384 |
墨 第187号 特集 青山杉雨の仕事 |
芸術新聞社 |
2007 |
1,000 |
ZA385 |
墨 六月臨時増刊号 書体シリーズ1 楷書百科 |
小針代助・芸術新聞社 |
1989 |
1,000 |
ZA386 |
墨 八月臨時増刊号 書体シリーズ2 行書百科 |
小針代助・芸術新聞社 |
1989 |
1,000 |
ZA387 |
墨 1980年新年号別冊 第11回 日展 |
小針代助・芸術新聞社 |
1979 |
1,000 |
ZA388 |
墨 1月臨時増刊 第13回 日展 特集第五科・書 |
小針代助・芸術新聞社 |
1982 |
800 |
ZA389 |
墨 1月臨時増刊 第15回 日展 特集第五科・書 |
小針代助・芸術新聞社 |
1984 |
800 |
ZA390 |
墨 二月臨時増刊号 第26回 日展 |
小針代助・芸術新聞社 |
1990 |
1,000 |
ZA391 |
別冊墨 第4号 手紙の書 率意の系譜をたどる |
小針代助・芸術新聞社 |
1985 |
800 |
ZA392 |
季刊 墨絵 別冊3 兎を描く |
日貿出版社 |
1986 |
500 |
ZA393 |
新政界(臨時増刊) ゴシップ漫画読物 第3巻第2号 |
新政界社 |
1957 |
500 |
ZA394 |
別冊太陽 近代文学百人 売切 |
平凡社・日本のこころ11 |
1975 |
800 |
ZA395 |
別冊太陽 俳句 |
平凡社・日本のこころ16 |
1976 |
800 |
ZA396 |
別冊太陽 近代詩人百人 |
平凡社・日本のこころ21 |
1976 |
800 |
ZA397 |
別冊太陽 水墨画 特別企画 雪舟筆「山水長巻」国宝全巻 |
平凡社・日本のこころ23 |
1976 |
800 |
ZA398 |
別冊太陽 奈良 |
平凡社・日本のこころ27 |
1979 |
800 |
ZA399 |
別冊太陽 芭蕉 漂白の詩人 |
平凡社・日本のこころ37 |
1981 |
800 |
ZA400 |
中央史壇 通巻50・51・52・53・56・57・84・85・86・87巻 10冊 合本 |
長坂金雄・国史講習会 |
大13 |
4,000 |
ZA401 |
地球 第1巻3・4・5号合本第6号 3冊 |
京都帝国大学内理学部・内外出版社 |
大13 |
1,800 |
ZA402 |
地球 第4巻第1号 但北地震踏査記号 |
京都帝国大学内理学部・内外出版社 |
大14 |
1,200 |
ZA403 |
地球 第9巻1号〜第6号 6冊 |
京都帝国大学内理学部・内外出版社 |
1928 |
4,000 |
ZA404 |
地球 第10巻5号・第6号 2冊 |
京都帝国大学内理学部・内外出版社 |
1928 |
1,200 |
ZA405 |
地球 第11巻1号・2号・3号・4号・5号 5冊 |
京都帝国大学内理学部・内外出版社 |
1929 |
2,500 |
ZA406 |
日本児童文学 191号 特集 世界の児童文学 |
日本文学者協会・盛光社 |
1972 |
500 |
ZA407 |
日本児童文学 201号 特集 現代のリアリズム |
日本文学者協会・盛光社 |
1973 |
500 |
ZA408 |
日本児童文学 202号 特集 課題図書とは何か 200号記念 カバスレ |
日本文学者協会・盛光社 |
1973 |
500 |
ZA409 |
日本児童文学 205号 特集 戦時下のアジアと児童文学 |
日本文学者協会・盛光社 |
1973 |
500 |
ZA410 |
日本児童文学 207号 特集 児童文学とユーモア |
日本文学者協会・盛光社 |
1973 |
500 |
ZA411 |
日本児童文学 231号 特集 三賞発表・児童文学同人誌 |
日本文学者協会・すばる書房盛光社 |
1975 |
500 |
ZA412 |
日本児童文学 242号 特集 児童文学1975年の収穫 |
日本文学者協会・ほるぷ |
1976 |
500 |
ZA413 |
日本児童文学 243号 特集 新しい詩よ おこれ |
日本文学者協会・ほるぷ |
1976 |
500 |
ZA414 |
日本児童文学 245号 特集 四賞発表・児童文学者の経済白書 |
日本文学者協会・ほるぷ |
1976 |
500 |
ZA415 |
日本児童文学 258号 特集 休暇物語の発想 |
日本文学者協会・ほるぷ |
1976 |
500 |
ZA416 |
日本児童文学 264号 特集 メルヘンの復権 |
日本文学者協会・ほるぷ |
1977 |
500 |
ZA417 |
日本児童文学 267号 特集 スティーブンソン 古典を考える3 |
日本文学者協会・借成社 |
1977 |
500 |
ZA418 |
日本児童文学 271号 特集 児童文学1977年 |
日本文学者協会・借成社 |
1978 |
500 |
ZA419 |
日本児童文学 274号 特集 四章発表/同人誌の課題 |
日本文学者協会・借成社 |
1978 |
500 |
ZA420 |
日本児童文学 278号 特集 ジンクスは生きているか たべものの場合 |
日本文学者協会・借成社 |
1978 |
500 |
ZA421 |
日本児童文学 279号 特集 児童文学1978年 |
日本文学者協会・借成社 |
1978 |
500 |
ZA422 |
日本児童文学 286号 特集 トルストイ 古典を考える6 |
日本文学者協会・借成社 |
1979 |
500 |
ZA423 |
日本児童文学 286号 特集 子ども・ことば・文学 |
日本文学者協会・借成社 |
1979 |
500 |
ZA424 |
日本児童文学 288号 特集 三賞発表・赤ちゃん絵本 |
日本文学者協会・借成社 |
1979 |
500 |
ZA425 |
日本児童文学 292号 特集 絵本とことば |
日本文学者協会・借成社 |
1979 |
500 |
ZA426 |
日本児童文学 294号 特集 クリスマス絵本と童話 |
日本文学者協会・借成社 |
1979 |
500 |
ZA427 |
日本児童文学 296号 特集 創作・詩・随筆・対談 裏表紙下部小切れ |
日本文学者協会・借成社 |
1980 |
500 |
ZA428 |
日本児童文学 300号 特集 80年代児童文学の展望 |
日本文学者協会・借成社 |
1980 |
500 |
ZA429 |
日本児童文学 304号 特集 テレビと児童文学・三賞発表 |
日本文学者協会・借成社 |
1980 |
500 |
ZA430 |
日本児童文学 311号 新春特集 創作・詩・エッセイ |
日本文学者協会・借成社 |
1981 |
500 |
ZA431 |
日本児童文学 315号 特集 未来の著者への手紙 |
日本文学者協会・借成社 |
1981 |
500 |
ZA432 |
日本児童文学 316号 特集 新進詩人五人集 |
日本文学者協会・借成社 |
1981 |
500 |
ZA433 |
日本児童文学 333号 特集 作家回顧・小林・青木・北畠 |
日本文学者協会・借成社 |
1982 |
500 |
ZA434 |
日本の美術201 江戸建築 |
鈴木充編・至文堂 |
1983 |
800 |
ZA435 |
日本の美術248〜250 肉筆浮世絵1〜3 3冊 |
楢崎宗重編・至文堂 |
1987 |
2,400 |
ZA436 |
日本の美術262 江戸の狩野派 |
細野正信編・至文堂 |
1988 |
800 |
ZA437 |
日本の美術265 染織 |
切畑健編・至文堂 |
1988 |
800 |
ZA438 |
日本の美術332 日本刀の拵 |
小笠原信雄編・至文堂 |
1994 |
800 |
ZA439 |
庭 第41号 日本逍遥/兵どもが夢のあと(信長古戦場) |
馬場和子・建築資料研究社 |
1978 |
600 |
ZA440 |
人間 第2巻2号 (理想の良人 丹羽文雄)(転生 野上弥生子)ほか |
木村徳三・鎌倉文庫 |
1947 |
600 |
ZA441 |
人間 第2巻3号 (戯曲 風浪 木下順二)ほか |
木村徳三・鎌倉文庫 |
1947 |
500 |
ZA442 |
人間 第3巻9号 (朱儒の鎖 椎名麟三)(少年 川端康成)ほか |
木村徳三・鎌倉文庫 |
1948 |
500 |
ZA443 |
人間 第4巻2号 (むしばめる花 伊藤整)ほか |
木村徳三・鎌倉文庫 |
1949 |
500 |
ZA444 |
人間探求 第1巻第3号 特集 女の解剖 |
奥田十三夫・第一出版社 |
1950 |
500 |
ZA445 |
悲劇喜劇383 特集・女優の証言1945年8月 |
尾崎宏次ほか・早川書房 |
1982 |
500 |
ZA446 |
美術手帖428 創刊30周年記念特集 未完なるものの過程から |
美術出版社 |
1978 |
500 |
ZA447 |
美術手帖441 特集 アントニオ・ガウディ |
美術出版社 |
1979 |
500 |
ZA448 |
美術手帖469 増刊デザイン 道具+材料 |
美術出版社 |
1980 |
500 |
ZA449 |
美術手帖471 特集 フィレンツエ |
美術出版社 |
1980 |
500 |
ZA450 |
美術手帖497 特集 現代のドゥローイング・アーティスト |
美術出版社 |
1982 |
500 |
ZA451 |
美術手帖497 特集 ベルギー象徴主義 表紙小傷み |
美術出版社 |
1982 |
500 |
ZA452 |
美術手帖 505 特集 ステラ・ニュー・ペインティング |
美術出版社 |
1983 |
500 |
ZA453 |
美術手帖602 特集 象徴主義の変奏 |
美術出版社 |
1988 |
600 |
ZA454 |
美術手帖606 特集 クノップフ 青い世紀末 |
美術出版社 |
1989 |
600 |
ZA455 |
美術手帖613 特集 シュミレーションの女たち |
美術出版社 |
1989 |
600 |
ZA456 |
美術手帖615 特集 反資本主義ハイパーリアリズム |
美術出版社 |
1989 |
600 |
ZA457 |
美術手帖685 特集 キュレイタ―の仕事 |
美術出版社 |
1994 |
600 |
ZA458 |
東アジアの古代文化 第70号 特集古代テクノポリスと呉越 |
大和書房 |
1992 |
500 |
ZA459 |
文学 第42巻第11号 漱石 |
岩波書店 |
1974 |
500 |
ZA460 |
文学 季刊 第1巻第4号 特集 日本の批評 |
岩波書店 |
1990秋 |
400 |
ZA461 |
文学 季刊 第2巻第2号 特集 手で書かれたもの |
岩波書店 |
1991春 |
400 |
ZA462 |
文学 季刊 第2巻第3号 特集 日記および日記文学 |
岩波書店 |
1991夏 |
400 |
ZA463 |
文学 季刊 第3巻第2号 特集 同時代の意識 |
岩波書店 |
1992春 |
400 |
ZA464 |
文学 季刊 第4巻第1号 特集 賢治的宇宙 |
岩波書店 |
1993冬 |
400 |
ZA465 |
文学 季刊 第4巻第2号 特集 メディアの政治力 |
岩波書店 |
1993春 |
400 |
ZA466 |
文学 季刊 第4巻第4号 特集 未完の小説 |
岩波書店 |
1993秋 |
400 |
ZA467 |
文学 季刊 第5巻第1号 特集 文学史と文学論 |
岩波書店 |
1994冬 |
400 |
ZA468 |
文藝春秋 臨時増刊 漫画讀本 |
田川博一・文藝春秋新社 |
1955 |
800 |
ZA469 |
文藝春秋 漫画讀本 第8巻第9号 |
杉本友一・文藝春秋新社 |
1961 |
600 |
ZA470 |
文芸読本 梶井基次郎 |
河出書房新社 |
1977 |
500 |
ZA471 |
文体 創刊号 |
後藤明生ほか・ |
1977 |
800 |
ZA472 |
別冊ポエム 特集 五木寛之 |
長谷川佳哉・すばる書房 |
1977 |
500 |
ZA473 |
北海文学 55 (小説 競争 内木千鶴子)ほか |
鳥居省三・北海文学同人会 |
1984 |
600 |
ZA474 |
北海文学 57 (小説 雪檻 鈴木恒夫)ほか |
鳥居省三・北海文学同人会 |
1984 |
700 |
ZA475 |
北海文学 72 (見えない壁 黄菊善)ほか |
鳥居省三・北海文学同人会 |
1992 |
700 |
ZA476 |
北海文学 73 「北海文学」創刊40周年記念特集 予約中 |
鳥居省三・北海文学同人会 |
1992 |
800 |
ZA477 |
北海文学 75 (草の上から切れた男 北山幸太郎)ほか |
鳥居省三・北海文学同人会 |
1994 |
700 |
ZA478 |
北海文学 76 (詩 山川精)ほか |
鳥居省三・北海文学同人会 |
1994 |
700 |
ZA479 |
無限 詩と詩論45 特集「無限」設立三十周年記念 「女が詩人である時」 |
慶光院美沙子・無限 |
1982 |
600 |
ZA480 |
季刊 日本の美学2 特集 連続 |
ぺりかん社 |
1984 |
500 |
ZA481 |
庭 第41号 日本逍遥/兵どもが夢のあと(信長古戦場) |
馬場和子・建築資料研究社 |
1978 |
500 |
ZA482 |
人間探求 第1巻第3号 特集 女の解剖 |
奥田十三夫・第一出版社 |
1950 |
600 |
ZA483 |
悲劇喜劇383 特集・女優の証言1945年8月 |
尾崎宏次ほか・早川書房 |
1982 |
600 |
ZA484 |
文学 第42巻第11号 漱石 |
岩波書店 |
1974 |
600 |
ZA485 |
文藝春秋 臨時増刊 漫画讀本 |
田川博一・文藝春秋新社 |
1955 |
500 |
ZA486 |
文化評論 386 日本共産党創立70周年記念文芸作品 |
新日本出版社 |
1993 |
1,800 |
ZA487 |
ミュージックエコー music echo 第3巻第1号 特集 ハイドン・ECHO楽譜集 ロシア民謡集・ポピュラー・ベスト8 付録欠 |
学習研究社 |
1972 |
700 |
ZA488 |
ミュージックエコー music echo 第3巻第7号 特集 モーツアルト・ECHO楽譜集 ギターとリコーダ― 付録欠 |
学習研究社 |
1972 |
700 |
ZA489 |
ミュージックエコー music echo 第4巻第1号 特集 べ―ト―ベン・ECHO楽譜集 映画音楽特集 付録欠 |
学習研究社 |
1973 |
800 |
ZA490 |
民族学研究 第3巻第4号 (ケルト吟唱詩人団と基督教 松村武雄)ほか シミ |
古野清人・日本民族学会 |
1937 |
700 |
ZA491 |
民族学研究 第14巻第2号 日本人の神と霊魂の観念そのほか |
日本民族学協会編・岡書院 |
1949 |
700 |
ZA492 |
民族学研究 第14巻第3号 民俗学から民族学へ シミ |
日本民族学協会編・岡書院 |
1950 |
600 |
ZA493 |
民族学研究 第15巻第2号 沖縄研究特集 シミ |
日本民族学協会編刊 |
1950 |
600 |
ZA494 |
民族学研究 第17巻第2号 日本農村における基督教の受容 |
日本民族学協会編刊 |
1952 |
600 |
ZA495 |
民族学研究 第18巻第3号 日本の一農村におけるキリスト教の変容 |
日本民族学協会編刊 |
1953 |
1,500 |
ZA496 |
民族学研究 第19巻第1号 印度現地調査特集 シミ |
日本民族学協会編刊 |
1955 |
1,500 |
ZA497 |
無限 詩と詩論45 「女が詩人である時」 |
慶光院美沙子・無限 |
1982 |
1,200 |
ZA498 |
ユリイカ 詩と批評 第2巻5号 特集 サミュエル・ベケット カバシミ |
清水康雄・青土社 |
1970 |
400 |
ZA499 |
ユリイカ 詩と批評 第4巻6号 特集 第一行をどう書くか シミ |
三浦雅士・青土社 |
1972 |
400 |
ZA500 |
ユリイカ 詩と批評 第6巻14号 特集 昭和詩50年をどうとらえるか |
三浦雅士・青土社 |
1974 |
400 |
ZA501 |
ユリイカ 詩と批評 第7巻11号 特集 坂口安吾 道化と破壊の神 |
青土社 |
1975 |
400 |
ZA502 |
ユリイカ 詩と批評 第8巻5号 総特集 オスカ―・ワイルド ダンディズムの栄光と悲惨 |
小野好恵・青土社 |
1976 |
400 |
ZA503 |
ユリイカ 詩と批評 第11巻2号 特集 カフカ |
清水康・青土社 |
1979 |
400 |
ZA504 |
ユリイカ 詩と批評第12巻2号 特集 嵐が丘 エミリ・ブロンテの世界 |
清水康・青土社 |
1980 |
400 |
ZA505 |
ユリイカ 詩と批評 第12巻6号 特集 映画の現在 |
清水康・青土社 |
1980 |
400 |
ZA506 |
ユリイカ 詩と批評 第16巻4号 増頁特集 写真 あるいは二十世紀の感受性 |
西館一郎・青土社 |
1984 |
400 |
ZA507 |
ユリイカ 詩と批評 第16巻7号 増頁特集 現代演劇の地平 |
西館一郎・青土社 |
1984 |
400 |
ZA508 |
ユリイカ 詩と批評 臨時増刊 総特集 シュルレアリスム 4刷 |
巌谷國士編集・青土社 |
1991 |
400 |
ZA509 |
ユリイカ 詩と批評 臨時増刊 総特集 ダダ・シュルレアリスム 4刷 |
巌谷國士編集・青土社 |
1991 |
400 |
ZA510 |
ユリイカ 詩と批評 臨時増刊 総特集 ダダイズム 4刷 |
種村季弘編集・青土社 |
1991 |
400 |
ZA511 |
歴史地理 第27巻1号〜13冊分 合本 |
日本歴史地理学会 |
大5 |
500 |
ZA512 |
笑いの泉 通巻93号 |
笑いの泉社 |
1955 |
500 |